皆さん、こんにちは。


いきなり変なタイトルで失礼致しました。

実は、昨日のブログに書きましたように、長編ブログ執筆中にPCがフリーズ・シャットダウンしてしまい、敢え無く打ち直しとなってしまいました。

その結果、皆さんにお伝え出来たのは簡略版となってしまいました。


先程もツイートで触れましたが、 その消えた原本には「柿岡地電流の反応により、M5~6クラスが、茨城・千葉周辺内陸に発生する可能性」とありました。


打ち直しでは、過去の警戒を継続として、最後の文面で

「今回のエラーは、通信上のバグを拾った様で、千葉香取の電波観測に奇異な波形が出ていることや、柿岡地電流の乱高下に起因するものかも知れません。

前兆の一種でなければ良いのですが・・・・」

とだけ入れるにとどまってしまいました。


今から見ても、明らかな変調であり、もう少しちゃんとお知らせしなきゃ駄目だと、戒めにしておる次第です。


因みに、今日の状況ですが、以下の通り、再び大きな降下を見せております。


昨日(下図)を上回る降下が入っておりますので、今後急激な反応が入らないか注視しております。


Marianafanの地震と原発のお話

※上記2図は、気象庁柿岡地磁気観測所より柿岡地電流速報値

http://www.kakioka-jma.go.jp/cgi-bin/plot/plotNN.pl



この発震を受けてと言う訳ではありませんが、ここ数日続いておりました「最大警戒(Lev.6/6)」は、少しだけ下方修正します。

しかし、大括りで言えば、警戒レベル・エリアに変更は無いと言うのが私の見解です。


理由は、やはり「電磁波(電波)ノイズ」と「大気イオン濃度」の反応と反応後の収束となります。

この二つを用いた予測について、中心的な役割を担っている団体を幾つかご紹介します。


まずは、以前ご紹介した私のバイブル的書物である「前兆証言1519!」等多くの出版物を出された弘原海 清氏(故人)が初代理事長の「特定非営利活動法人 大気イオン地震予測研究会 e-PISCO」 http://www.e-pisco.jp/ です。

主に大気イオンによる地震予測を行っています。


続いては、地震予測界の各方面でご活躍されていらっしゃる斉藤好晴氏の「地震前兆総合観測センター  http://www.jsedip.jp/


そして、多くの観測点を持つ「地震予知情報配信サービス くるかも」 http://kuru-kamo.cloudapp.net/ です。


これらの団体は、いずれも有償による情報提供が基本でありますが、私の様な貧乏研究家には大変ありがたい無償情報もあります(一部)。


これに、気象庁の「地磁気観測所の地磁気・地電流 http://www.kakioka-jma.go.jp/cgi-bin/plot/plotSetNN.pl 」や「海水温 http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/t100_jp.html


他にも、行徳地震前兆観測プロジェクトの「千葉香取観測点 垂直偏波 無指向電波ノイズ http://earthq.system-canvas.com/index.html


高高度からの影響要因として、「宇宙天気ニュース http://swnews.jp/ 」や「NICT」や「NASA」等の情報から、太陽起因の地球磁場・スポラティックE層や電離層の環境等が地殻に与える影響を分析しております。


前段に申し上げました通り、これらの総括として、警戒レベルの高さを示唆する事となり、そのターゲットとして、最も有用なのが、再三申し上げている「中央地溝帯(フォッサマグナ)」と「中央構造線」になります。


Marianafanの地震と原発のお話-中央構造線と中央地溝帯


特に、中央地溝帯(フォッサマグナ)は、東日本大震災以後、東日本の地殻が反転した動きとなったことで、非常に動きやすい状況となっております。


この事をしっかりお伝えするには、そもそもの日本列島の地殻構造からお話しなければならないので、それはもう少しまとめる時間を頂くとして、以下の図だけお示ししておきます。


Marianafanの地震と原発のお話

改めて申し上げますが、以上の事象を鑑み、過去にお知らせしてきた警戒域について、今後も継続という判断になりました。


これ以上長くなって、またフリーズしてもいけないので、今日はこのくらいにして。


しっかり準備と心構え、そして、大切な人を癒し勇気づける貴方の素敵な笑顔を持って、これからも一緒に頑張っていきましょうね。


判らない事や不安な気持ち、一人で怖い時は、どうぞアメブロメッセやツイッターDMで声をかけてくださいね。

いつでもOKで~す。


では。


Marianafan HIRO

Marianafanの地震と原発のお話