皆さんこんにちは。


川崎北部は、今日も晴天・高温湿潤って感じです。


さて、昨夜再びHAARPの地磁気モニターが乱れを観測しました。

また、同じくして、e-PISCOさん公表の神奈川・厚木大気イオン量で

地震警戒数である5分間平均10,000個/ccを超える状況がありました。


非常に緊迫した状態になろうかと言う展開でしたが、幸いにして、

被害地震の発生することなく今日を迎えることが出来ました。


しかし、まだまだ安堵を与える程のデータはありません。


ただ、いつも申し上げます様に、これらの状況だからと言って、

ひどく気に病んだり、自暴自棄になったりはしないで下さいね。


地震は、発生の可能性が高まった事は判っても、確実に

来るなんて誰にも判らないんです。


その高まりを示唆するデータですが、

まずは、太陽活動になります。

昨日、ブログと「なう」において「まだまだフレアには注意」と

申上げたとおりの状況になってきております。

今日未明にM3.5クラスのフレアが発生、更に小規模フレアが

続いた後、先程再びM2.6クラスのフレアが発生致しました。

それに伴い、X線強度も強まっており、太陽風も早まり、

磁気圏や磁場も乱れております。


まさに、太陽の活動だけ見れば、3月11日の状況に近づいて

いると言えます。


(太陽活動は、あくまでも地震発生のきっかけとして捉えており

地震発生の主原因ではありません。)


今後も、フレアを起こしそうな黒点もあり、まだまだ注視です。

また、紫外線・X線の放射が強いので、日焼けにも十分ご注意

下さい。


更に、南極昭和基地の地磁気データも6日に大きな乱れを

観測しているようです。



冒頭申上げました大気イオン量についても、昨夜の神奈川増加の他、

8月05日10時25分頃~05日17時15分頃に、京都・木津川測定点

大イオン濃度<5分間平均値>最大19,493(個/cc)が公表されました。


かなり幅はありますが、前例からすれば3日~30日程度に対応する

発震の可能性が高まってと言えます。


他の電波・電磁波・地磁気観測データも総じて警戒レベルを発表しており

各地での微動も多くなっています。


その中で、気になる活動がいくつかあります。


最も気になるのは、千葉の発震です。


千葉南部沖ないし南東沖を震源とする地震が極端に減っています。

一方、北部になる銚子沖は頻発しています。


この極端な差異がプレート活動にどの様なストレスを与えているか

今後の発震を注意深く見守る必要があると思います。


発震が止まったエリアを空白域と考え、注意エリアとするなら、

千葉東方沖~伊豆諸島近海・相模湾、北海道日高沖・釧路沖となります。


また、西日本においては中央構造線に沿った微震増加から、

遠州灘・紀伊沖・伊予灘での発震、九州各火山活動に注意して下さい。


私の見解としては、東海~南海地震に差し迫った感はありませんが、

同エリアでの各断層直下型地震は、いつ起きてもおかしくないと考えます。


これも、よく申上げている事ですが、内陸断層型地震の兆候は、

井戸や地下水(温泉)の変化・地鳴り・地響き・動物の異常行動・地震雲が

多く観測されています。


これらの事象に注視し、皆さんで報告し合うことが寛容かと存じます。


話を東日本に戻しまして、発震予測としては、先程申上げた空白域

千葉東方及び南方沖・東京湾北部一帯・相模湾・伊豆諸島近海

北海道日高沖・釧路沖が、更に高まったと考えます。


また、今日になって東日本大震災震源域も非常に多くの発震が

観測されています。

この辺りに関しては、津波を誘発しやすいアウターライズ地震が

心配ですが、現在の所は震源がかなり深いので、直近では無いと

考えます。

ただし、発震回数自体は多いので、M6クラスの海洋深発地震

並びに福島を中心とするM5クラス深さ7~8kmの内陸浅発地震

の可能性はあります。


時期については、一番最初に申上げたとおり、何日以内とか

何時とかは判りません。

上記については、発震の可能性が高まったとお考え下さい。


最後に、体感的なお話ですが、多くの体感者は夜間に高まりを

報告する事が定石なのですが、今日は昼間から注意喚起をして

下さっています。

私の体感は、強い眠気位で、読者の方はご存知かと思いますが

特有のムズムズ体感はありません。


では、しっかりとした準備と心構えをもって、平素の生活をされます様

お願い致します。