信頼を寄せている体感を報告してくれている方々は、依然として要警戒と言っていますね。
私も同感です。
Hi-netで見てみると、震源分布がかなり顕著になってきました。
福島・茨城の県境の内陸で浅い震源の地震と両県の沖にプレート上の深い震源の地震。
あまりにもい綺麗に並んでいて、とても気になります。
特に内陸の地震は、三角形の矢印の様になっていて、一方向に力がかかっているのが判ります。
この力が、さらに内陸に負荷をもたらせて、福島の西側に縦に走る断層や栃木西部に密集する断層を動かすことにならなければ良いのですが。
地震雲の報告は、日増しに神奈川からが増えてきている感があります。
私も昨日川崎北部で、ほぼ完璧な波状系の雲を見ました。
方角は北側。
月の影響は半月期で、俗に言う半月トリガーと言う地震誘発因果関係が言われる時期に当たります。
一方、太陽の動きは、27日周期で言えば29日頃。
この辺りに向けて、最近では一番早い太陽風となりそうです。
強震モニタでは、震災震源域に加え、北海道東部が活発に動いています。
あと、新たに考えなければいけないファクターとして、台風をはじめとする気圧の動きをあげたいと思います。
よく、雨の日は大きな地震が来ない。と言いますよね。
確かに、低気圧下での発震は非常に少なく、逆に高気圧下での発震が多くなっています。
一番危険なのは、低高を短期に繰り返す時の高い気圧帯です。
今、台風が近づいてきています。
それに伴って、梅雨前線が刺激され活発化してくるでしょう。
前線・気圧の谷間の通過、高気圧の通過、そして極低気圧帯(台風)の通過。
その後の高気圧(台風一過)が・・・となります。
あれが過ぎたらこれかよって言われそうですが、実際M5クラスがバシバシ来ているのですから仕方ありません。
明日の午前中迄、台風通過後に要警戒です。
場所は、福島西部・栃木西部・東京湾北部・相模湾・新潟と考えています。
私も同感です。
Hi-netで見てみると、震源分布がかなり顕著になってきました。
福島・茨城の県境の内陸で浅い震源の地震と両県の沖にプレート上の深い震源の地震。
あまりにもい綺麗に並んでいて、とても気になります。
特に内陸の地震は、三角形の矢印の様になっていて、一方向に力がかかっているのが判ります。
この力が、さらに内陸に負荷をもたらせて、福島の西側に縦に走る断層や栃木西部に密集する断層を動かすことにならなければ良いのですが。
地震雲の報告は、日増しに神奈川からが増えてきている感があります。
私も昨日川崎北部で、ほぼ完璧な波状系の雲を見ました。
方角は北側。
月の影響は半月期で、俗に言う半月トリガーと言う地震誘発因果関係が言われる時期に当たります。
一方、太陽の動きは、27日周期で言えば29日頃。
この辺りに向けて、最近では一番早い太陽風となりそうです。
強震モニタでは、震災震源域に加え、北海道東部が活発に動いています。
あと、新たに考えなければいけないファクターとして、台風をはじめとする気圧の動きをあげたいと思います。
よく、雨の日は大きな地震が来ない。と言いますよね。
確かに、低気圧下での発震は非常に少なく、逆に高気圧下での発震が多くなっています。
一番危険なのは、低高を短期に繰り返す時の高い気圧帯です。
今、台風が近づいてきています。
それに伴って、梅雨前線が刺激され活発化してくるでしょう。
前線・気圧の谷間の通過、高気圧の通過、そして極低気圧帯(台風)の通過。
その後の高気圧(台風一過)が・・・となります。
あれが過ぎたらこれかよって言われそうですが、実際M5クラスがバシバシ来ているのですから仕方ありません。
明日の午前中迄、台風通過後に要警戒です。
場所は、福島西部・栃木西部・東京湾北部・相模湾・新潟と考えています。