夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました!幼稚園は明日からですww
次男4年生、9月には宿泊学習です!食アレ児、色々と大変です><
5年前、長男が宿泊学習をした時も、食事について先生方と打ち合わせをしました。
長男は即時反応は無く、念のため給食は除去、、、の状況だったこともあり、対応も割と緩めでした^^;
当時は、初日の夕飯は自炊でカレー。だけど、カレーはルゥに小麦が含まれるから、焼きそばに変更しました!って、、、麺も小麦なんですけどーー; みたいな(笑)電話の向こうで自信満々に仰る先生に突っ込むことができず。。。
確かこの時は、おにぎり持参の、焼きそばの麺を除く、野菜と肉を食べる!みたいな感じになったような???気がする(笑)
5年前のその時、既に私の頭の中は次男の事が。
次男は即時反応、しかも呼吸困難を起こすアナフィラキシータイプ。
果たして、5年後の次男の時はどうなるんだろうか?
面談の席でも、軽く次男の話は振っておいた。
最悪、欠席も考えています、、、との私の言葉に、先生方は眉間にしわを寄せ「それは可哀想だから、、、」と、
首を横に振ってくださったことを、今でも覚えています。
小学校入学時も、給食の心配、そして4年後の宿泊学習の心配を既にしていた私(笑)
その4年後が、もう目前ですよ! 時が経つのは早すぎる。年々そう感じる!(これをジャネーの法則
と言う・笑)
【7月半ば】
7月半ばの土曜日。この日は参観日(俗に言う父親参観的な?)。
事前に担任より電話をいただき、この日の懇談会終了後、教室にてお話が~とのこと。
教室で担任の先生と話をしましたが、この日は
宿泊学習での食事はバイキング形式であること。
初日のお昼ご飯は、全員お弁当持参。その日の夜、翌朝、昼食の3食がバイキング。
食事内容は、夏休みに学年主任が現地にて詳細を確認。
なので、詳細は夏休みに分かるので、分かり次第連絡をします。との事でした。
あ、それから!
地域の消防署(救急車もあると所)には、学校を通じて詳細個人情報が提出(同意書にサインしました)されているので、学校では勿論、自宅からでも次男対象で救急車を呼んだ場合、学校名と次男名を言えば、詳細、そして対応が直ぐ行われるようになりました。と、担任より布告を受けました!
地域との連携。。。ここまで万全を尽くしてくださる学校側には、本当に感謝です!
次男が小学校入学前とは全然対応が違います。
【8月前半】
学年主任が現地にて詳細を確認。
メニュー一覧をもらってきたとの事で、部活(陸上)に夏休み中行っていた次男に手渡され、持ち帰ったメニューを確認。
かなりアバウトな感じではあるけど、いつもお世話になっている給食の先生も見たところ、多分大丈夫なものが多いだろうと、仰っていたとのこと。
そのアバウトなモノを、より詳しく毎月調べてくださる
栄養士の先生。。。。
改めて、畏敬の念が込み上げてきます^^; ありがたや~。
【これが、宿泊先より頂いたメニュー表】
【8月9日】
担任と学年主任と職員室にて、確認した食事内容について、話し合いました。
ただ、使用アレルゲンの表示はされているけど、具体的ではない感じで、
『恐らく・多分』と言う、アバウトな私の見解だけを、伝えました。
一番怖いのは、翌朝食を採った後。
午前中はトレッキングコースへ、各班(5~6名)で山の中へ。
登ったり降りたり、結構激しいコース!
そこは、私が小学生の頃から宿泊学習では使われていて、もう何十年も前だけど、私も経験アリ(笑)
そこで、運動誘発的な事にならないかどうか。
そればかりは、そうなってみないと分からない^^;
だけど、出発は食後1時間以上経過しているから、可能性はゼロではないけど、かなり低い。
なので、トレッキングにはエピペンを持参させる方向に。最悪自分で射つ。他の子が先生を呼びに行く。こういう流れでしょうね。
その旨を校長に報告。その場で校長先生も加わり、やはり何かあっては大変だからと、宿泊先の調理担当の方と、納得行くまで話を聞きましょう~という事に。
先生方の配慮で、宿泊先の調理担当の責任者の方と電話で話が出来るよう、電話番号を調べ、教えてくださいました。
その他、ホコリなどで喘息誘発の可能性(過去に自宅寝室にて経験アリ^^;)もあるので(正確には喘息なのか、ハウスダストによる喉頭浮腫/アナフィラかは、不明^^;)、一応就寝は、どんな感じかも確認。
どうやら12人部屋との事。
大部屋で考えられるのは、布団や枕で遊ぶこと。楽しいもんね、こう言うの^^;
だけど、それは次男にとっては危険行為なので--;
念のため、呼吸が乱れた際の吸入剤や、マスクを持参させる運びとなりました。
あとは先生方より、布団で遊ばないという事を、生徒達に注意して頂く~という事に。
それから、枕が蕎麦殻かどうか!
次男は蕎麦自体にはアレルギーはないけど、念のため。
他の学年で、居たそうなんですね~。蕎麦食べてないのに具合悪くなって、原因を調べたら蕎麦殻枕だった!!!って事が。その子は、明らかに蕎麦アレではあったらしいけど。。。
で、早速その日の夕方に、電話にて宿泊先調理責任者の方に確認。
やはり、私や給食栄養士の先生の予想は的中(笑)
含まれるアレルゲンは、調味料によるものであることが分かりました。ホッε=( ̄。 ̄;A
【8月12日】
学校へ電話にて、宿泊先調理の責任者との話を担任に報告。
後日、改めて面談をすることになりました。
校長先生、学年主任、担任、栄養士、保健の先生と、校長室にて面談予定です。
面談は、今日 8月26日(月) 始業式の日です。 午後、学校へ行ってきます!
言った、言わない、これだけは絶対避けたいので、上記内容等、念のためまとめて紙に書いて提出しようと思っています。
本当に食アレ児、何処まで行っても不安が付きまといますT-T
先日のNHK
でもやっていたよ~と、母が言っていたんだけど、まだまだ対応が難しいのも現実><
エピペン持参の子供を入園拒否する幼稚園もあるそうです。。。残念です。
幼稚園側の気持ちも分からなくはないけどさ。
先日エピペンポーチの注文をくださった方の住む地域では、幼稚園の先生を対象としたエピペンの講習会を行ったそうなんです。
市が各幼稚園に、是非参加を~と呼びかけたそうなんですが、その子の通う幼稚園では、誰ひとり参加する先生はいなかったそうなんです。。。。
どうなんでしょうね?こういうのって。明らかに他人事。。。無責任。
そんな気がしてしまいました。
ですが、それはエピペンを処方される前の事なので、夏休みが明けたら、先生方に是非エピペンの講習を受けて頂けるよう、話してみます。。。との事でした。
子供のために動いてくれる先生である事を、願わずにはいられません。
と、同時に、うちの子の学校の先生(特に前校長)
は、本当に素晴らしい先生方
だな!と、思わずにはいられませんww
はい、ここまで読んでくださった方!お疲れ様でした(笑)
ありがとうございます!!
今日で長かった夏休みも終わり!
明日は寝坊せず起きられるかなぁ~><
最後に ポチッと♪