先週の土曜日ですね~
三男の幼稚園の遠足でした
例年なら、近場の山で
『鮎の掴み取り~&さばいて食べよう遠足』
…とでも言いましょうか
小型ナイフや、串、塩を持参して、魚を食べ
自然の中で、虫探し~~~
と言った、私としては全然楽しくない内容だったんですよ
なので、長男・次男の年長遠足は行った事が無く、、、
まぁ、丁度妊婦中だったり、産後だったりで
行ける状態では無くて(←行けない事を喜ぶ私)
2回とも、旦那が行ってました
今年の春の遠足は、中止、、、秋に持込みとなったのですが
やはり、郡山。
だいぶ放射線数値も下がったとは言え、、、
ねぇ、、、
って、事で、
今回の遠足は、バスで高速に乗る事1時間
更にそこから数十分
山の奥へ奥へ、、、本当に着くの…ってな位、山の中…だった気がする
とにかく、えらい遠~い、山の方へ行きました
旦那と、残る3匹の子ブタ、、、3人の子供達は
自家用車で別に向かい、現地で合流
今年の遠足は~
福島県でも、放射能の影響がほとんどない会津。
山と言うだけあって、虫さんもわんさか
大自然を満喫して来ました~
まぁ、ここでも親子で魚のつかみ取り
今回は、ニジマス~
勿論、長男は親代わりです(笑)
家の子が通う幼稚園は、どうしても『魚のつかみ取り』をさせたいらしい(笑)
まぁ、子供には良い経験だよね^^*
幸い、ココでは、焼いて出してくれるそうで、助かりましたけどねww

ビチョビチョになりながら、裸足で水遊び
どの子も、み~んな、生き生きと楽しそうでした~
お昼のお弁当に食べる予定だったニジマス
バスの出発から、ずれ込んでしまった為
お昼には間に合わず人数分、お土産となりました。
お弁当、、、家族6人分大量ですよ
なので母が、おにぎりだけでも作るよ~って、初めは遠慮して断っていたんだけど、
あまりにしつこいので(笑)、母に頼んでいたんです。
で、当日朝、、、あろう事か、、、予定より1時間半も寝坊母の電話でビックリ飛び起きました
前の晩に唐揚げ作っておいて良かった~~~おにぎり、母が作ってくれて助かった~~
じゃなきゃ、コンビニ弁当持参する所だったよ
とにかく疲れて、帰りのバス、、、何度も意識がぶっ飛びながらも
無事、帰還しました
そして、夕飯には
お土産で頂いた、ニジマスの塩焼きを
美味しそう~、、、、なんだけど、、、、
((o(;△;)o))
エイリアンみたい~~
でも、いただきま~す
ホクホクしてて、美味しかった~
ごちそうさまでした~
*****************
『いただきます』
「頂きます」とは、「私の命のために動植物の命を頂きます」の意味から。
古くから人は自然の恵みをもらって生きてきました。
自然の恵みとは、言い換えれば、数々の動植物の生命をもらうこと。
これらの行為は生きとしいけるものすべてに共通の行為。
命がつながり合って、みな生きているのです。
「多くの生き物を犠牲にして生きている」
偉大な自然への感謝の気持ちを表したものです 。
ニジマスさん、命を有難く頂きました。
『ご馳走さま』
「ご馳走様」は「馳走になりました」のことで、「馳」、「走」ともに「はしる」の意味。
昔は客人を迎えるのに走り回って獲物をとってきてもてなしましたが、
そんな命がけの働きに客人が「有難う」と心からの感謝の気持ちを表したものです。
以前、幼稚園のお便りに記載されていました。
********************
来週土曜日は、三男の運動会です
また大量弁当かよ~
寝坊しても良い様に、、、また母に頼もうかな
オーダーメイドサイト
アレルギー育児日記更新中