認知症にならないために | 微塵のごとく

微塵のごとく

大震災からブログをお休みしていました。あれから、8ヶ月。ブログを再開しようかなと思いますが、さぁて?!

老化はなぜ進むのか (ブルーバックス)/近藤 祥司
¥861
Amazon.co.jp

私は、日ごろ、あまりテレビは見ません。


でも、朝、新聞に目を通すときには、一応テレビ欄は見ます。



日曜日の夜の番組に、「エチカの鏡」というのがあるのを、


みなさんも、ご存知のことと思います。



昨日は、テレビ欄を見て、自分たちに身近な問題ということで、


我が家の老人トリオが、テレビに釘付けになりました。(笑 



「認知症になりやすい人5つの共通点!」


「認知症にならないため7か条!」



「認知症になりやすい人5つの共通点!」


これら5つに共通するのは、どうも、


頭を使うチャンスを逃しているとか、

頭の使い方が偏っているということらしいです。


それでもなく、私たちの老化現象は、頭からくるのに。


「老化は足からやってくる」ってよく言われますけど、

結局は、脳の老化、いわゆる脳の萎縮が原因のようです。


脳の老化が、どうも認知症を起こすようですね。



「認知症にならないため7か条!」


そして、これです。↑


皆さんのためにも、いや、私のために、全部書いておきましょう。


① 散歩をする。 脳の血流がよくなるそうです。


② 新聞を声を出して読む。


③ 料理を作る。


④ 社会(人)と交わる。 趣味ができ、生きがい、意欲がでます。


⑤ 電車・バスで出かける。 ちょっとした未知の世界への緊張感がいい。


⑥ 日記をつける。

    私は、ボケ防止に、ブログを書いています(笑


⑦ 恋をする。 おしゃれになります。 脳を刺激します。

         

 認知症になった主人から、プロポーズされたという奥さんが

 紹介されていました。


 「おれといっしょになってくれんか」


 「私は見合い結婚だったから、今ごろ、

  こんな形で、主人からプロポーズされるなんて」


とにかく、偏った生活をしないこと。


そして、楽しんでやること。



そういえば、私の父も、極端に性格が偏ってたなあと。。


几帳面で、頑固で、人と話すことが嫌いで、

結局、誰も寄りつかなくなっちゃうんですね。


そんなさびしい人生は、送りたくないですね。


広島ブログ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ
にほんブログ村