第3回合不合 第一志望校変更します。 | こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

中学受験
長男2025 自宅学習での中学受験。
長女2027 途中からN研


突如、アメリカの片田舎に転勤に。
帰国枠ではなく、一般受験で。

気ままに書いてますので、一例としてテキトーに流してください。
パパ自身は中学受験経験あり、国立大卒です。

小6息子 

アメリカで四谷大塚の進学くらぶ(家庭学習)に取り組んでいます。

 

来週9/8の第3回合不合判定テストの

志望校登録が月曜日の昼からあります。


成績が伸び悩んでいることもあり、

登録する第一、第ニ志望校を変更します。 

第一志望は2/1です。




理由は





これが欲しいからです


⑧の昨年合格者の偏差値の推移

成績表で出てくる箱ひげ図

合格者の25-75%が青いバーになっています。

ここにいれば無謀な挑戦ではなさそう。


息子の場合、このまま成績が伸び悩んだ場合

2/1の志望校を変更することも

考えなくてはいけません。


その際のレベルをどこにするのか?

合不合の80,50,20偏差値の分布と合わせて

比べると合格者分布がイメージできそうです。


四谷大塚の中学入試案内には

上位校のみ記載されています。


まぁ、進学くらぶに頼めば

もらえるのかもしれませんが、

情報を手元に置いておきたいのです。

国内なら塾に相談すればあるのでしょうが

アメリカの片田舎にいるのでちょっと無理。


ということで、第3回、第4回は

第2、第3志望群や前受け校などを

第一志望、第二志望に登録します。



そんなことしたら、判定に影響でるのでは?

迷惑なんですけど!

と心配の方。


我が家は時差の関係で採点の締め切りに間に合いません。

採点は一週間後。

採点前に判定ラインがでているので、影響はありません。

(それもどうかと思うけどね。)


でも、ベストを言うなら、

もっと早く気づいて

第2回のときから

志望校変更しておけばよかったな。