二月の勝者の効果④ケアレスミスをもったいないと思う。 | こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

中学受験
長男2025 自宅学習での中学受験。
長女2027 途中からN研


突如、アメリカの片田舎に転勤に。
帰国枠ではなく、一般受験で。

気ままに書いてますので、一例としてテキトーに流してください。
パパ自身は中学受験経験あり、国立大卒です。

サピックスの入室テストで

しょうもないケアレスミスを連発した

小3息子


テストの次の日に解き直しをしました。


夜に帰ると

「パパ、どうやったら

 ケアレスミスがなくなるの?」


こんなミスをしていては、

Ωクラスに入れないと思ったようです。


「ケアレスミスなくすなら、練習だよね」


「練習はしてるけど」


「意識した練習だよ。言われたのをただやっているだけなら、ケアレスミスを減らすのは無理!

計算が合ってるか、常にちょっと確認する。

解き終わったら、はい、終わり!

間違ってた?へぇ-。

じゃダメ。

いろいろ意識して解いて、意識して見直さないと。

意識していると、自分の間違う癖を覚えるから、

ケアレスミスを見直した時におかしいと思えるようになる。

おかしいと思ったら。見直す。

ケアレスミスは無くならないから、

それに気づけるようになるか?

気づければ、ケアレスミスでの減点が減るよ。」


「サッカーでも、最初のウォームアップの時に

その時の体調とか、基本の動きを確認している。

プールもそう。コーチの動きも手先まで注目して、自分と比較してみる。

そうすると。上手くなるのが、早くなるよ。」


実際に、どれだけ意識が変わるか分かりませんが、目指すものがあると、テストの1点がおしくなるんですね。そう思うと塾の週テストも悪くないのかと思いました。