自習のための読解力 | こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

中学受験
長男2025 自宅学習での中学受験済
長女2027 途中からN研


突如、アメリカの片田舎に転勤に。そして帰国。
帰国英語枠ではなく、一般受験で。

気ままに書いてますので、一例としてテキトーに流してください。
パパ自身は中学受験経験あり、国立大卒です。

小3の息子。

夏休みの取り組み小4教科書ワークは

解答みて勉強してOK。

『教科書ワークは解答見てよし!』小3息子の夏休み予習シリーズ小4理社に取り組む前にやることにした教科書ワーク小学教科書ワーク 理科 4年 大日本図書版 (オールカラー,付録付き)Amazon…リンクameblo.jp


この方式をとったのは、

息子に文字からの読解力が

ある程度ついてきたことがあります。


親に時間がないのが本音です。


解答、解説を読んで

自学自習できれば、

親としては、

こんなに楽なことはありません。


論理エンジンに取り組み、


漢字のテコ入れをしてからは

論理だっている文章を読むのは

以前よりも苦ではないようです。

黙読では厳しい時も

音読すれば何とか答えに近づける感じ。


耳やら動画からの方が

理解しやすい場合もあるので、

(だから、授業がある。)

そこはスタサプでフォロー。


そうは言っても、やはり本は種類も多いし、

能動的でないと取り組めないので、

親として本人のやる気が把握しやすい。


受験は読解力


という格言に、いまさら納得しました。


読解力が上がったと言っても、

教科書ワークの解説くらいは我慢できても

理社の予習シリーズ1回の分量には、

まだ不安があるレベルです。


夏休みは算数をどうするか悩みますが、

読解問題もコツコツ忘れずにやっていきます。