行楽の秋なのでワタクシの独断と偏見はなしの金沢市のオススメスポットをご紹介するコーナーが今日から不定期で始まりましたなんなんこの突然のぶっ込み
第一回目は石川県立図書館。初っ端が「図書館〜?」と言う勿れ
2022年7月に新館として開館しました。今までは兼六園とか金沢歌劇座のすぐ近くにあったけど移転したのです。旧館の頃は一度行ったきりだったわ。新館になって1年間で来場者が100万人を超えた、とwikiに載ってました。
ここの図書館は椅子やソファがたくさん種類あって素材やカタチが色とりどりで目を楽しませてくれる😍
今日はどれに座ろうかな。。。
キッズスペースはこんな感じ。一般エリアから10歩くらい離れたところにあります。
プレイルームもあってうるさくない程度なら声を出しても良い😊 キッズスペースは図書館には珍しく二方向に天井までの大きな窓で採光をとっており、とても明るい。
他にも楽しげな椅子たくさんあったけど座ってる人がいて撮影は断念🥲
隠れ家的なスタディスペースも豊富で、もちろん席の予約も出来る😊

全体の感じ。閲覧エリアはこの円形の劇場みたいなすり鉢状で、何層もの構造になってて単に1階2階ではなくスロープや短い階段が至るところにあり回廊のように繋がっている。
途中こども①とはぐれて、20分くらい探し回ったけど見渡せるけど見通せない造りなのでなかなか見つからない💦 (こども②は発見済)
Dからようやくこども①を見つけたと連絡あり。ここでずっと本読んでたらしい。他にも快適そうな椅子いっぱいあるのに何故こんな硬くて小さい椅子に。。
ヘンな子

洗練された美しいデザインで、もちろん図書館としての機能もバッチリ。新たな観光スポットとしても満足出来る施設だと思います。映えるのでこの日も写真を撮る方がとても多かった
天井も細微に渡って美しい。。
閲覧コーナーを出ると、HUM&Goというカフェがあったり(スタバじゃなくて地元のカフェてのがいい)、ブックリウムという映像を楽しむスペースがあったり、モノづくり体験コーナーがあったり、ホールでは時々街角ピアノやってたり、のんびりまったり出来る憩いの場所です。
庭園もあってとても落ち着きます。
ちなみに道を挟んだ向かい側は新校舎の金沢美大(金沢美術工芸大学)があり、今年10月から移転とのこと。ここと県立図書館の辺りはもともと金沢大学工学部の跡地でした。金美カナビもようやく完成したのね。ウチにはここに入りそうな子はいないけど

図書館は兼六園から2kmくらいのところにあります。もちろん歩いても行けるけど、ゆるやかな坂道が続くのでバスに乗るのがオススメです。(着く前に足が死ぬ)
今の季節は電動のレンタサイクル〈まちのり〉も快適です。レンタカーなら駐車場は最初の3時間は無料です😄
※〈まちのり〉
金沢の街なかでよく見かけるあの黄緑の自転車😄

基本料金なしで最初の30分は165円、超過すると30分ごとに110円。電動で楽に漕げるしカゴも大きくて便利そう〜(私は乗ったことない、乗ってみたい)ヘルメットも無料貸出ししてます。安全第一!
金沢にお越しの際は訪れてみてください〜

※情報等、間違いがありましたらご指摘頂けると有り難いです。すぐに訂正致します。