大分前の話になるのですが、自分のスマホのバッテリーが
ほとんど持たなくなっていたので家族で家電量販店に行きました。
そこでふとauのキッズ携帯が本体価格0円になっているのを見て
衝動契約(?)してしまいました。^_^"
我が家の子供は小学校高学年なのですが、
周りの子達の話を聞いていた感じでは、卒業時に
スマホデビューする子が多いとのこと。
しかし、最近お友達と一緒に家から割と離れた公園に
遊びに行く機会も増えてきたので、何となく心配で
かと言ってまだスマホを持たせたくない気持ちもあり
迷っていました。
しかもちょっと調べてみたところ、当時キッズ携帯の
本体価格はなかなかのお値段。
(今日現在の価格は15,840円 税込みのようです)
そんな時に量販店で「今なら本体価格0円」
というポップを見て取り合えず話を聞いてみようと
店員さんに声を掛け、即契約に至りました。
そして今現在、子供に携帯を持たせて本当に
良かったと思っています。
まず、基本情報として
auのキッズ携帯の場合、基本料金は550円(税込み・月額)ですが、
この価格で契約するには2年契約が必要です。
若しくはau PAY支払いによる割引があるようですが、
どちらも該当しない場合は737円(税込み・月額)に
なるようです。
※2年契約Nは2022年3月31日までで新規受付を
終了してしまったようです。
更に子供の現在地を親のスマホから見られるようにする為には
追加で安心ナビというプランの契約が必要になります。
こちらは後ほど詳しく説明しようと思います。
良かった点①
我が家は基本的に遊びに行くときに帰って来る時間を
自己申告させるのですが、今までに何度か帰宅時間に
間に合わなかったことがありました。
その時々で理由があったのですが、携帯があれば
事前に連絡をしてくるので私も
「帰宅時間になったのに帰ってこない!!まさか事故?誘拐??」
などと無用な心配をしなくて済んだのはとても良かったです。
良かった点②
auのキッズ携帯は(他社にもあるのかもしれないですが)
ストラップ部分を強く引っ張ると防犯ブザーが鳴り、
事前に登録してある親のスマホに通知が行くように
なっています。
これもかなり安心な機能です。
良かった点③
ショートメールが使えるので、例えば(特に長期休み中など)
自分の通院や買い物等で家を空ける時に、
わざわざ電話するほどでは無いけど安否確認ついでに
「宿題終わった?」とか
「冷蔵庫におやつあるよ」等のやり取りが出来て便利です。
良かった点④
スマホとは違い、基本的には親との通話とショートメール
ぐらいしか機能が無いのでネット上のトラブルに
巻き込まれることはありません。
また、事前に登録してある番号以外からかかってきた場合は
繋がらないようになっているようなので、間違い電話や
セールスの電話がかかってくることもありません。
良かった点⑤
④と被りますが、余計な機能が入っていないので
家にいるときは基本的に携帯をいじることはありません。
なので勉強などの妨げにはなりません。
続きます。
