最近、宗瑞をめぐって新説が提唱され、それが通説となっています。
伊勢宗瑞は、室町幕府の政所(まんどころ)執事を歴任する伊勢氏の庶流(備中伊勢氏)で、荏原の地頭ながら、足利将軍の申次衆(もうしつぐしゅう)をつとめていました。
つまり、彼は素浪人どころか、幕府のエリート官僚だったのです。
以上の話を念頭に、宗瑞の“国盗り”についてみていきましょう。
『今川記』には、
「(宗瑞が)あね君(今川家当主の室・北川殿)をたつねて、駿河国へ下向ありし」
と記されています。
浪人者の宗瑞が姉のコネで駿河今川家に潜りこんだというのですから、『相州兵乱記』の話より、はるかに現実的です。
しかし、史実は少し違っています。
その頃の今川家は小鹿(おしか)範満という先君の従弟が幼少の今川家当主・氏親(うじちか=早雲の姉の子)をないがしろにし、家中は両派に分かれて、内紛の最中でした。
一方、宗瑞の父・盛定が今川家と幕府との取次役に就いていたことも判明しています。
そうなると、『今川記』にあるとおり、宗瑞が姉の口利きに期待して駿河へ下向したという解釈は改めざるを得ません。
宗瑞が父から取次役の地位を受け継ぎ、与えられた職務をこなすべく、幕府の命で今川家の内紛調停役を仰せつかったとみるべきではないでしょうか。
(つづく)
※いま、江戸切絵図を持って街歩きすることがブームになっています。そこで筆者が「北区内田康夫ミステリー文学賞」の特別賞をいただいた小説『江戸切絵図の記憶』を大幅に加筆修正して、下記のサブブログにアップしていきたいと思います。14日(木曜日)にスタートし、毎週木・土に更新予定です。ぜひご一読下さい。
サブブログアドレス