学校の先生が、授業で、「意味わからん」「わかりません」の発言は、思考を停止するから使うものではないとおっしゃったらしい。

なるほど。

ここのところ、わたしが口にする言葉のひとつが、独り言の「よくわっかんない」


これって、もしかして、今の自分にあってるのかも。

何かこころに違和感をもつ もの、ひと 行動を見たとき、今までだったら、カチンときたり、批判しようとしたり、おお!と思ったり。

すぐにジャッジするクセがあった。

そんな時、「よくわっかんない」で、思考が停止してたんだ。

ジャッジすることが減ったんだ。

と!妙になっとく。


そういえば、正観さんも、講演会で

「よくわっかんない」

を連発されていたなぁ。


ははぁ。この効用があったのか。

正観さんの言葉がここのところ、よく思い出される。

講演会録音、聞き返そうかな。