電験3種の勉強を2023年1月から本格的にはじめました。

8月まで理論、電力のみ勉強し、2科目受験し合格しました。

3月に機械、法規の2科目受験で合格しました。


2種を3年計画で取りたいです。


電験2種は数学が難しいって噂だからまずは数学から。

ネット情報によると


数学はあくまでもおまけだから、深入りせず、参考書サラリと基本問題やって、あとは、電験の勉強の過程で都度復習。


ってありました。ホントかな?


スケジュールは

4月に数学。

5〜6月 理論

7〜8月 電力

9月 予備


みたいなイメージで半年かけて2科目マスターしてみようかな。理論も電力も半年間ノー勉のため3種の復習しながらかな。


電験3種はユーチューブで過去問解説も基礎講義もたくさんあったけど、2種はあまりなさそうで

みんなどうやって勉強しているのか。


まずはとにかく遥か昔の微分積分を1からやり直し!!