都合3度めの改装ですが、ちょこちょことマイナーチェンジはしてました。はい。

 

びふぉ~

 

あふた~

 

かな~り、イレギュラー且つ、変態的な。

グリップは迷ってるので、1次改装時のお古。

切り開いて、タイラップでシバきあげ。

これでも、変速もブレーキングも無問題でできます。

 

怪しい4Potキャリパーでしたが、ちゃんと4Podキャリパーでした。

ブレーキラインのエンドは、上下方向にフレキシブルに。

 

着脱なペダルはサドル前部に。

後部はむりでした。

サドルレールの性でね。

後部にはそのまま、ファストエイドキットを置いてます。

 

手を休めるために、バーエンドバーを設置です。

 

ベンチでは、変則を確認してますが、シェイクダウンはまだです。

最近は、ドロハンでの前傾が辛くなった来ました。

ついでに右上腕にダメージの蓄積が。

と言うことで、ブルホーン化します。

ついで、膝が壊れ気味になってきて、60Tが辛くなりまして。

 

で、掻き集めましたよ。

いつもの尼で。

 

一番苦労したのが、チェーンリングの組み合わせと、アウターチェーンリングの捜索でしたよ。

Drivelineの56T/BCD130、ピン付き。

ピン付きが見つからないんです。

Google先生に聞いても、シバいても。

で、なんとか見つけましてよ。

そしてTIOGAの46Tです。

 

赤なクランクです。

前回のクランクにはキャップがなかったですが、今回は付いてます。

そしてBBも。

シャフトが通りにくいですけど。

このBBを、前回用意してた赤いBBに置き換えてつかいます。
付属BBよりも軽く回ります。

 

クイックリリースペダルと、ホルダー。

現状ペダルの回転は、硬いです。

かるくなるのか?これ・・・・・

で、ペダルの根本。受けですね。

これを先程のクランクに組むと、ペダルの着脱ができなくなるんです。

ロック部が、クランクと干渉してね。

どーしたもんかと、悩みに悩んで、日産のディーラーに行ってきました。

我求めるは、ドレンパッキン。

M14の20mmを。

ドレンパッキン、買いました。

付属品かのように、不具合なく、且つ、着脱できるようになりました。

舐めるな元日産&自動車用品店従業員w

で、ホルダー都合よく付けれる場所はあるんかいな。

 

ブルホーンバーは、アルミにしました。
ドロハンと同じくカーボンにしたかったのですが、どー見ても詳細サイズはないし、根本は太いし。

今回の改装では、細い方が都合がいいので。

ついでに、ステムも交換で。

今使用中のは、細工しないと、ハンドル保持が難しくてね。

仮組みですが、ガッツリ食い込んでます。

このまま締めて、ダイジョブなのか?

 

手ぇ出してみましたよ。

カーボンフォーク。

コラム切ってしまってるので、高さ決めやすいようにね。

サイズ的には、申し分なし。

なので、スペーサーも余裕を持たせて。

 

今回の、お遊び品がこちらです。

対抗4Podなどとあった、油圧ブレーキ一式。

ほんとに4Podなのかと疑ったら、ちゃんと4Podが届きましたよ。

 

SL-4700です。

FD-4700とRX-RD400でも使えるとです。

新たにディレーラーの調達が必要ないのがいいで。

 

ブレーキ&シフターともにイレギュラーな配置になる・・・・・ハズ。

 

あとは、ヘッドセットやプレッシャーアンカー、アルターケーブルにエンドキャップなどなど。

必要なショートパーツを少々。

 

おまけで、ケーデンス&スピードセンサー。

 

で、いつ作業に描かれるんだらう。

 

漏れる液晶。

落ちる色。

BSC200と並べてみましたが、それはもぅ酷い有様で。

ま、カラーLCDより見やすいからいっか。

 

で、第三次改装にむけて、ステム待ちと、ワッシャー探しかなぁ。

 

え~iGS630がメゲました。
液晶パネルが。

ライン落ちから、液晶漏れまで。

現在、ここまで漏れがひろがりました。

 

電源on時点で表示落ちしてますが、中途半端に落ちています。

一件見ると真っ黒です。

 

そしてこのように。

一番上が、時刻表示なので、それほど問題なく感じます。

数字は見えますしね。

そして、枠表示の下部の一辺も飛び飛び表示に。

 

最初はこの程度の、液漏れだったのですがねぇ。

 

早急にではないけれど、ケッタマシーンの改装に合わせて、買い替えです。

予算的には、BSC100なんだけど、表示項目数的にはBSC200。

iGS630で、ナビ機能はスマホ(KINGKONG MINI)骨伝導がいいので、サイコンには必須ではなくなってしまいまった。

 

 

一月半程使ってきたけど、ファームウェアアップデートで気になってた点が改善されたのか、元々あったけど気付かなかっただけなのか。

高度、標高の校正ができるようになってた。

校正というより、ゼロセットだな。


当初、最小プラス2~3mの最大プラスマイナス20mあった誤差が、最近は最小マイナス1~プラス2mの最大プラス2~15mくらいに。

プラスマイナスともに大きく振れることは、少なくなってきたが。



そして、相変わらずな問題も。

スマホとの接続性が悪い悪い。

毎回、一度デバイス削除してから再ペアリング。

手間~。