業者に頼んでリフォームした所は壁紙が貼ってある。
脱衣所と洗濯機場は湿気がすごくてカビも見られる。

トイレリフォームで余った材料の有効利用と、トイレが想像以上にうまくいったことでDIY熱が上がった。

このドアの先。


都合により洗濯機の絵は無いが、広さはこんな感じ。
洗濯機がスペースの半分を占める。

分かりにくいが壁紙にはカビが。


作業の順番は材料が揃っていて、先にやった方が良い天井から。
ライトが邪魔だけど、暗いと作業ができないので既存のライトを取外し、


仮設を組む。


廻縁を取外し、壁紙を破る。
廻縁は親切に接着剤併用なので、石膏ボードが破れてしまう。大した問題じゃないから良いけど。


換気扇の前まで杉板を貼り、換気扇の取外し。


外した換気扇はホコリまみれ、これで1年分。
毎年掃除しているけど、今年は交換予定だったのでやっていなかった。


そして、引き続き板を貼っていく。
エアフロアネイルでバシバシ。


ライトを取付ける位置まで板を貼ったら、ライトの取り付けを先にする。
屋根裏に上がり、配線を引き上げ穴加工の邪魔にならない位置に避けておく。


ダウンライトにするので丸穴加工。


取付けるダウンライトはIP43なので湿気は大丈夫なはず。


開けた穴に手を突っ込んでライトの配線を取り出し接続。


このスペースにしては、異常な明るさ。
明るければ何でも良い。暗いよりは。

続く。