アグリコールラム その4
先日お客様に聞かれました。
RUMってどういう意味なの?
これはイギリス人が
西インド諸島の原住民たちが
ラムの原型になった
サトウキビからつくられた酒を飲んで
騒いでいる様子を
ラムバリオン(Rumbullion)
(デボンシャー地方の方言だそうです・・・)
と表現したのが名の由来だとされてます。
この言葉には興奮、馬鹿騒ぎと言う意味があります。
16世紀後半
新大陸として注目されていたアメリカ諸国
それらから得られる富をコントロールする名目で、
英国女王エリザベス1世が、
スペイン領の都市を略奪する
海賊達の手助けをしていた事は有名な話なのですが
海賊フランシス・ドレイクの部下である
リチャード・ドレイクが
1586年にモヒートの前身となる
飲み物「ドラケ(draque)」なるものを
キューバの人々へ伝えました。
文献によるとドラケのベースとなるお酒は
アグアルディエンテという
サトウキビを原料とした
単式蒸留器で一度だけ蒸留される
荒削りなスピリッツでした。
これが今のラムの原型となるものです。
以前モヒートの記事の中で紹介させていただいたのですが
ドラケは
ハバナを過去最悪のコレラが襲ったときに
木製のスプーンと共に提供され
医療目的でも消費されていたとされています。
アグアルディエンテがラムの前進である
飲み物なのは
間違いないとはおもうのですが
大航海時代
カリブ海の島々の原住民に
蒸留技術が伝わっていたとは
少し考えにくい事実です。
ラムと言う言葉が生まれた当時
原住民たちが飲んでいたお酒は
今のようなものではなく
まだ蒸留されていない
サトウキビから造るワインのような
醸造酒だったのかもしれません・・・
しかしこれはあくまで
P個人の憶測にしか過ぎないので
何ともいえないのですが・・・
今日も歴史の話になってしまいました・・・
BAR ATLANTIS
京都市中京区四条先斗町上がる松本町161
TEL 075-241-1621
http://www.atlantis-net.co.jp/
川床席は条例により23:00までの営業となっております。
雨天の場合は中止になる場合もあります。
ご了承くださいませ。
