妊婦なせいか?台湾生活が長くなってきたせいか?私の味覚が台湾人化していると感じます。


台湾のソーセージは甘くて、独特の味です。台湾ソーセージは昔から好きだったのですが、変化はその食べ方。

ソーセージ売り場の横には生のニンニクが置いてあって、人によっては生のニンニクと一緒に食べます。


家でソーセージ食べるときも、義兄が好きなので生のニンニクのスライスを添えていましたが、私は元々ニンニクが嫌いなので、「生で食べるなんて正気かよ。」くらいに思っていたのですが…。


最近なんだか無償に試してみたくなったので、食べてみたら、甘いソーセージと生ニンニクの辛さが合う。


旦那に、「意外といける。味覚が変わったかも?」と言ったら、「そりゃよかった(呆れ顏)。台湾人の女の子でも、ニンニクと食べる子は少ないよ(旦那もこの食べ方はしない)」と言われてしまいました。

2、3年前ではあり得なかった事です。

でも、今でもニンニクの匂い自体はあまり好きではないのですが。



あと、自分でもびっくりしたのが、日本のラーメンがものすごくしょっぱく感じたことです。

台湾のスープは味付け忘れた?ってくらいに薄味のものが多くて、有名な牛肉麺もわりと薄味です。


昔、遠距離時代に初めて牛肉麺を食べたときは薄味すぎて、美味しくないって思ってました。

が、今では食べ慣れて、牛肉麺好きです。

台北には、花月とか、麺屋武蔵とか、一風堂、山頭火などなど日本のラーメン屋さんがたくさんあって、たまに無性に本当のラーメン食べたくなって、行きます。

ちなみに、日式ラーメンと書いてある店も多々ありますが、台湾人の作る日式ラーメンのスープはやはりうすーい感じです。日本から来て食べたらびっくりされるとおもいます。


以前はたまに食べる日本のラーメンの味に、「これこれ、このスープの味の濃さだよ」なんて感動していましたが…。

2月くらいに、日本のラーメン屋さんに食べに行ったら、ものすごくしょっぱく感じました。

台湾人は濃いスープに不慣れな人もいるので、日系のラーメン屋でも希望すればスープを薄めてくれるのですが、私も薄めて貰ってちょうどいいくらい…。

あーあー、私着実に味覚が台湾人化しているなーと感じたのでした。

台湾に住む上では好都合ですけどね。