e-TNGA プラットフォームでトヨタはどう出てくる? <電気自動車の話> | 欧米気分を味わう方法 Ver.アメブロ

欧米気分を味わう方法 Ver.アメブロ

自動車や自転車や色んな事について思ったままに書いている
ブロガー&フリーモータージャーナリスト&考察屋のブログです。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん こんばんわ。

 

さて、電動車に世界がシフトすることは決定的となり、

日本もその流れに乗っていくこととなるわけです。

 

国産車メーカーはいまいちピンとこない動きだったんですが、

絵に描いた餅ではなくリアリティのある情報が出てきました。

 

これです。

 

トヨタのEV専用プラットフォーム、その名も「e-TNGA」です。

電動のテン○と言われるのは間違いないと思われますが、

これがちゃんと進んでいるという話が出てきました。

 

日本ではEV専用工場をつくるらしいんですが、

その工場で生産される予定のモデルはスバルと共同・共通モデルとなるらしい。

 

それはSUVらしいんですが、ヨーロッパから先行していくとのこと。

 

最終的にグローバルモデルになるとのことですが、その基本的なデザインはヨーロッパ寄りになるらしく、

最近の「良いトヨタ車」と同じ流れになると思われます。

 

この車の後悔は2021年内らしく、販売も数年内に販売予定とのこと。

 

その電動TNGAですが・・

 

 

基本的にはFFであろうと思われます。

 

もしかすると後輪駆動で用意するブランドもあるかもしれませんが、

結論から言うとスバルの電動化はこれに依存しまくるということですね。

 

で、このプラットフォームは・・

 

 

スバルだけでなくスズキやダイハツでも使われるとか。

 

うん、なんというか・・という感じ。

 

 

まぁ、2030年までは時間があるので、最初の一歩としてはこういう共同開発がいいのかもしれませんね。

 

 

個人的には日産もそうですがFFベースとなるとリアモーターが貧弱になってると思うんです。

 

で、ある速度以上は駆動させない・・みたいな。

 

やっぱここはRRベースがいいなぁ・・とつくづく感じますが、

そういうやる気があるのかに興味があったりします。

 

 

しっかしまぁ まさか 「e-TNGA」とはね・・

 

いいTNGA! とか(笑

 

 

すんません 下衆なやつなんです。

 

 

ということで、今日はここまで。

 

 

 

FC2のブログも随時更新してます!

立ち寄ってくださいませ〜

https://atimot825.blog.fc2.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時節柄、厚労省サイトのリンクを貼っておきます。

新型コロナについてはなによりもここを確認するのが間違いないと思われます。

 

 

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html