GLAの評価が爆上げする動画発見 | 欧米気分を味わう方法 Ver.アメブロ

欧米気分を味わう方法 Ver.アメブロ

自動車や自転車や色んな事について思ったままに書いている
ブロガー&フリーモータージャーナリスト&考察屋のブログです。

さあ花金です(ry

TGIF、すなわち東京ごっ(ry

そんな感じですが、世の中4連休の方も多いんでしょうね。

今朝の道は無駄に混んでましたよ。


で、最近はA4が発売され軽量化詐欺とか価格勘違いとか言われてまして、
追って発売されたGLCが安くはないのにA4のせいで安く感じたりした結果、
A4Q買うならGLC買うわ・・とか車のジャンルでは明後日なのにそんなことが起きたりする今日この頃です。

結局麻痺しているだけですが、そういう意味ではベンツって買いやすくなってきてるよなぁ・・・と思います。

あ、麻痺してますね。


で、冷静にC~Dセグメントでそれ相応となったときに今回のA4は高すぎと言われています。
やっぱり400万台からじゃないとね~・・みたいな風潮はありますよね。

ベンツCは180でも何ら問題ないけどアウディはクワトロイメージが強いのでFFだとそういう目で見られるので高く感じてしまったり・・・とか。

まぁ、現実的に考えてコーナーセンサーだシートヒーターとかを車が新しくなったらOPに戻すってどうよ?・・・と思いますね。
マイチェン商法丸出しですもんね。

それに比べてベンツは・・となるわけです。

で、Dセグがそんな中、商品力を上げてきてるのがCセグ。

ベンツはMFAですね。BMWは1や2シリシリーズ。X1なんか見た目そんな風に見えないんですよね。
そういう意味ではアウディのそのセグメントはなんちゅうか本中華。


そしてそのCセグでもわりかし大きめなのがX1やらGLAやらですね。
ちょっと小振り感はありますが、それは多分全長のせい。

ただ日本の一般的な用途、狭い道とか小回りとか・・となるとこのセグメントがいいと言われているのは周知の通り。

奥様カーもこのくらいまでが多いいですよね。

でそんなこんな考えていると「車の本質」がポイントになるわなぁ・・と思うんですよ。

そこでずーっとCMでアレやけど実力派・・と思ってる車がありまして、
それがGLA250 4matic。

見た目いわゆる都会派のアレやけど内装もそこそこやけど・・・て感じです。


で、その実力がわかる動画があったのでご紹介。


まぁ、足の硬さ云々あるかもしれないけど、電子制御関連がもの言いますし、基本的な重量バランスやトラクション性能などがポイントなので、まぁこんな感じでしょう。

そんな車ですが、GLCやA4の価格と比べると・・・


まぁでもDセグは車種によっては値引きがあれなのでガツっとしてもらえるとあっという間に400万台に・・・とかとかタイミング次第ではありえますよね。

その点ではCセグは値引き弱いので今後のそれらの動向で総合的に判断すべきなんでしょうけど、大きさなど物理的な問題がおきつつあるわけなので、
実用的に考えるとCセグ・・という流れはより強くなるような気がします。


そんな感じですが、GLAもFLが近くなってきてますね。


CLAも近いですけどLEDヘッドライトとか、仕様変更がどうなるか楽しみですね。

まぁ、基本AクラスとBクラスと同じなんですけどね(笑



では。