「体の繋がり」という言葉を聞いたことがあると思います。


体の繋がりの起点になるのは


「左踵(かかと)の内側」です。




「左踵(かかと)の内側」を


地面に着いた状態で動くと

全身が繋がった状態で動作ができます。



とはいっても


現在人は意識が頭に上りやすく、重心を落とすのが苦手です。




重心が足首に落ちないと、足首の関節は不安定になって歪みがてきて


「踵の内側に重心を乗せる」ということが、物理的に難しくなります。



しかし


左の踵に意識を向けて、そこに重心が落ちているイメージを持つことで


体の繋がりはできます。



よく「ギックリ腰」をする。という人は


以下の動作の時に


これをイメージするだけで


体にかかる負担が軽減するので


下記の動画を参考にしていただけたら、と思います。





 重い物を持つ時


手だけで重い物を持ち上げる

(体全体の10%にみたない腕力だけの力で持てば、当然腰を痛めます)




左踵の意識と、重心が落ちているイメージで持ち上げる

(左踵を起点に持ち上げると、足で持つことができて、腰への負担がなくなる)


※実際についていなくてもイメージしてもらえれば、繋がりはできるので「左踵が地面についている」というのをイメージし続けながら、持ち上げてくださいね。



何故左足が、というのは書くと長くなるのでまた書かせていただきますね。


読んでいただきありがとうございます!



あち整体院HP

◆お客様の声



◆営業時間

10時〜1930

定休日