フィンランドの教育が
最近注目されてますよね。
気になって、図書館で予約して
読んでみました。
「フィンランド豊かさのメソッド」
と言われるフィンランドは
教育事情、環境、社会福祉も
日本とは随分違うようです。
キーワードとして入ってきたのは
「考える力」「想像力」「理解力」
情報だけではなくて、
子供たちに自主的に考えてもらう
「問題解決能力」を伸ばせる
教師の質もとても大事。
教育システム(内容)と
教師(人材)の両方の変化を
まさに今、日本は求められている
と実感しました。
2020年の教育改革で、
学校の変化が激しく、
ばらつきが予想されるからこそ
家でのフォロー、
家庭での会話の質、
子どもの考える力を伸ばしてあげる
ママ・パパの存在が
と〜っても大きい!!
そんな感想を持ちました(^^)
これって、まさに
アットホーム留学が
大事にしていることなんです。
考える力って、どうやって伸ばすの?
いきなり難しそうな話題をふっても
子どもたちは思考停止!?
そんな時は、
子どもの興味のあることで
話題を膨らましてみましょう♪
質問にも、コツがありますよ。
Yes / NO で終わると、
会話が続かないので。^^
Open Question が大事。
5W1Hですね!
子どもが自分で楽しくやっていること
の中に、
カタコト英語を入れて行こう!
まずはここからスタート♡
アットホームサロンでは、
最近の英語事情やフォニックスに加えて
この大切なメッセージを
具体的にお伝えします。
ぜひアットホーム留学を
一度体験してみてくださいね!
関西アットホームサロン
5月開催のお知らせです。
5月14(月)、16(水)
2つの曜日をご用意しました。
隠れ家サロンにて開催します♡