突然ですが

ヘルスメーターの上でスクワットすると判るが

低くなる時には自重より数値は上がらない
低い状態から元に戻る時に数値が上がる

2個のヘルスメーター(※1)に片足づつ乗る
ダブルヘルスメータースクワットは少なくとも以下の確認が可能な点で極めて有益だ
・均等に乗る
・変化を滑らかにする
・変化を均等にする

スキーでは
「曲げ荷重と伸ばし荷重」とよく言われると思うが
荷重の意味がより強めに押すことであれば、曲げは決して荷重ではない
良い位置に乗る意味であれば、曲げは正しく荷重である
曲げ荷重と伸ばし荷重で荷重の意味は全く異なる
共通するのは良い位置に乗ることだ

伸ばした時スキーは即刻たわみ仕事をするが
曲げた時スキーは即時にはたわまず仕事をするまでに僅かなタイムラグがある
つまり曲げは伸ばしとタイミングで比較して同様ならちょっとやり過ぎ(かかり過ぎ)疑惑漂うのだ
能動的曲げはターン後半までかからないようにする
ターン後半はスキーによって立たされるのが良い
これを得るのは容易ではないという意味ではストレッチング小回りの方がベンディング小回りより難しいとも言える
ターン後半の曲げはベンディング時の受動的なもののみとし
ターン後半に腰(尻)が雪面に近付かないようにする
曲げられる分は腰がフォールライン方向にスライドすれば雪面との距離は一定に保てる

伸ばしてたわませ
曲げて良い位置に乗り直す


乗る位置のリセット
ニュートラルはリセットと言えるだろうが
これも謂わばリセットの意味もある

ありがちなのは
緩斜面でベンディングよりストレッチングが適してる場面などで
小回りで強く短いエッジングをイメージし
腰高ニュートラルから屈伸(屈→伸)で屈がターン後半までかかってしまう
ターン後半はあっという間もなく来てしまうのだ
スキーが仕事してくれてる感が得られず強めに屈伸することになり更に遅れる
この場合の屈伸の「屈」は量ではなく方向で調整すると良い
曲げ過ぎずトップを雪面に潜らす感じ
(潜らないけど)
数メートル先の雪面下5センチをトップが差す
潜水艦が船首下げて潜水始めるイメージ
実斜度より若干きつくセッティングしてたわませる作戦

また、ひょうたんターンから導入して行くのも良いと思っている

ひょうたんターンからは

ベンディングにもストレッチングにもなる
(勝手に名付けた)マージナルターンが可能なのだ


ところで
日々身体に関するエトセトラをちょいと確認するとして
体重測定は最も容易なエトセトラだが
同様に骨盤の特徴や動きを確認するのが良い

確認を継続することにより維持できる

腰回りの誰もが知ってるストレッチをすごーく久々にやったら愕然とすることはあるだろう

と言うことは
すごーく久々にスキーをしたらば、何気に乗れない感醸し出ることを意味している
オフにダブルヘルスメータースクワットとは言わないまでも
骨盤廻りをほぐしておけば
錆びないイメージ
は勿論アンチエイジングにも極めて有効だと思うのだ

骨盤廻り等のチェックポイントは自分に合った(苦手な)2つ程度でもOKだと思う

骨盤の有識者の書では冒頭でチェックポイントを示してくれていて、とても参考になる



※1)

両足乗らないとエラーになるヘルスメーターは多いかも知れない
レガシーな物はしばしばとても貴重だ