クレームばっかり付けているようですが.....
小田急多目的トイレ問題、Japan Tax、JR東日本の車いす対応問題、西武百貨店飲酒問題に続いて、次の改善要望対象はみずほ銀行です。

みずほは私のメインバンクであり、給料振込み銀行です。
まっ、大した金額入ってませんが。。。
よりによってこのみずほが、他行に比べて、バリアフリー対応が遅れている。
お客様窓口に問い合わせて帰ってくる答えが、バリアフリーの意識皆無なのです。

まずは、上尾支店、支店店舗でありながら入口に段差があります。
平日に来店する分には、係員の方がスロープを出してくれます。
ですが店が閉まった後、金を下ろそうとしてとディスペンサーに近づくことが出来ないのです。
すぐ目の前にある、三菱UFJは、もちろんなんのストレスもなく入店出来ます。
銀行の支店店舗で、店の入口に車いすでは入れない段差がある例は他にあるのでしょうか?
お客様窓口に激しく改善要望を出しました。

まだ、調査不十分なのですが、駅近にあるキャッシュディスペンサーだけのコーナー、
先々週末小田急線の梅ヶ丘で利用しようとしたら段差があって利用出来ませんでした。
先週末、こんどは豪徳寺駅の商店街。
使ったわけじゃないのですかwatch。
ここ、三菱UFJのディスペンサーコーナーとみずほのコーナーが数メートルの位置関係にあります。
みずほはドアが引き戸、三菱UFJは自動ドア。
段差はどちらも、乗り越え可能レベル。
みずほと三菱UFJ、たぶん行内のバリアフリー対応の部署の意識が全く違ってるのかと思います。
まだ、数例を比べただけなのですが、どうもこの2行には顕著な違いがありそうです。
こういう部分にその企業の姿勢が一番現れそうです。
歳をとって信頼出来る銀行はどこ?
そんな視点でバリアフリーに対する取り組みを銀行毎に比べてみると面白そうです。
りそな、三井住友、みずほ、三菱UFJリサーチしてみます。

うちの大家さんをみずほの頭取にしてあげたい!