ProToolsでのミックス時に複数のリバーブを使う個人的なやり方を紹介します。

 

音楽の聴き心地や好みは人それぞれ違うと思いますので、

ここではわたし個人の好みの設定を紹介していきたいと思います。

 

AUXトラックに各楽器に使いたいリバーブを立ち上げ、

バス経由で各トラックのリバーブの深さを調整します。

 

写真ではドラムのスネアに使うリバーブ(ホール)、ギター(ルーム)、

ボーカル(プレート)、の3種類のリバーブを立ち上げています。

 

 

一つだけにして、各楽器やトラックに応じてレベルを調節しても

いいのですが、楽器やトラックごとにリバーブの深さや明るさ等の、

細かい設定が出来るので、複数のリバーブを使用しています。

 

他にもキーボードやピアノ、ストリングス、パーカッションなどにも、

専用のリバーブを立ち上げることもあります。

もちろん必要なければ沢山、立ち上げる必要はないのですが、

わたしの場合、曲の世界観を表現するのにやりやすいからです。

 

 

例えば、気になる異性に『好き』ということを伝えるのにも、

色んな比喩の言葉や会話、はたまた仕草や行動、見つめ方etc...

を駆使して『好き』ということを伝えるのと同様に、

 

曲の世界観、『言葉では説明出来ない"これ" を感じ取ってほしい』

というものを表現する手段として、複数のリバーブを立ち上げ、

ミックスして表現したい曲のサウンドを作っています。

 

 

個人的には歌も歌いますが、ボーカルのダイナミクス。。。

シャウトやウィスパーボイス、歌詞なども言葉では言い表せない、

世界観を表現するための『方便』として用い、

伝えたいものを表現するのが好みです。

 

楽器のテクニックや、ボーカルのテクニックも、

最終的には楽曲全体の世界観を表現するパズルのピースであって、

パズルそのものではないという感じです。

 

 

もちろん歌の上手さ、楽器の上手さ、歌詞の良さ、を追求した音楽や、

楽曲もそれはそれで素晴らしいものですが、わたし個人は持って生まれた、

気質というか好みが、どうやら各パートや楽器のテクニックよりも、

楽曲全体の世界観を表現するのが気持ちいいみたいです。