私は昨日(9月30日木曜日)はグルメツアーで

洛北・花背の美山荘へ行ってました。

勿論、有名な「摘草料理」を食しに。

このツアーは当初5月に予定したものですが、

緊急事態宣言で催行中止になり、翌6月に延ばしたものの

それも中止になり、思い切って9月まで延ばすことにして、

三度目の正直で行けることになったというものです。

もう、意地でも行くみたいな(笑)

 

美山荘は大悲山峰定寺の麓にあります

峰定寺には清水寺のモデルになった舞台があります

 

見事な数寄屋造りの建物の中で摘草料理をいただきます

背筋が伸びますね

 

あけび茶だそうです 薬草茶みたいなお味です

 

一献  むかご銀杏 生落花 地玉子みそ漬 川海老 黒豆椎茸白和え 

苺ほうずき 稲穂

 

稲穂の実もポップコーンみたいに食べられました

 

向付 鯉造り もって菊羔美 みょうが花 わさび

 

強肴 花街茗荷 平井牛脂みそ射込 味女どうじょう 高鮠 栃もちこんにゃく

 

お凌ぎ 柿の葉すし 若狭ぐじ 菊花甘酢漬

 

小鍋 雉と松茸 杣仕立 菊菜すだち

 

焼物 子持鮎 杉板焼 かぼす

 

焼物 子持鮎 杉板焼 かぼす 杉の匂いが移っていい香がします

 

炊合 焼鰻 甘長とうがらし 焼茄子 鰻の旨出汁 生姜

 

御飯 おち鮎雑炊 うるか胡瓜 香のもの色々

 

水物 無花果 美山牛コンフイ 梨グラニテー 赤すぐり ペーパーミント

 

菓子 栃くずもち くるみナッツ

 

抹茶 お薄

 

結構、たくさん出ましたね。満足~♪

 

帰りは有名な美人若女将が見送ってくれました

美山荘さんお店の方々は美女軍団でした

 

他のお部屋も見せてもらいました 月見台がありますね

 

静かで本当に良いところです

 

鞍馬の奥 大悲山の麓です

 

美山荘は元々、大悲山峰定寺の宿坊だったそうです

峰定寺は修験道の修業をする寺で、

摘草料理は山伏料理を現在風にアレンジしたものとか?

はてな? 

山伏さんが食べてたものよりは

絶対に高級なお料理間違いなしですわ(笑)

 

大悲山峰定寺の本堂は懸造(かけつくり)と言われる舞台造建築で、

日本最古の舞台が崖に張り出しています。

 

グルメツアーで摘草料理の後は

南丹市美山町のかやぶきの里に行きました。

バスで周山の辺りから抜けて行ったんですけど、

周山地域は右京区、花背は左京区、美山町は南丹市、

帰りにバスで通った小野郷地区は北区、

なんか入り組んでいて、京都はややこしい。

各地区が広すぎるな。

昨日のバス移動はこんな感じ。

下京区(京都駅)→右京区(京北町)→北区(小野郷)→左京区(花脊)→南丹市(美山町)

南丹市(美山町)→左京区(花脊)→北区(小野郷)→右京区(京北町)→下京区(京都駅)

 

花背峠や美山町に行くには京都市内から2時間はかかるわね、。

私はツアーに乗っからないと行けないわ。(*^^*)