ニコニコ久しぶりの水彩風景画講座ですけど、

 今日は何を教えていただけるんですか?



🐿️今回は、『風景画は地面が大切』

 

 〈地面は多めに入れましょう〉


 というお話しや。











🐿️まずはこの絵を見ていただきたい☟☟☟





チュー大阪 四天王寺の建物ですね。



🐿️この建物はとても大きくて

 迫力満点やったんよ。

 だから画面いっぱいに描いたんやけど、

 

 実物を見たときのような、

 建物の雄大さがこの絵からは

 伝わってこないねん。


 

キョロキョロたしかに。





🐿️次はこの絵☟☟☟






🐿️四天王寺近くの神社を

 同じ日に描いた絵なんやけど……



チュー息が詰まる‼️

 


🐿️そうやろう!


 描きたいものを画面いっぱいに描いても

 出来上がった絵には迫力がないことに

 このとき気づいたんよ。


(そして絵を見た人にすごく窮屈な

 気持ちをおこさせてしまうねん)



🐿️そこで次からは思い切って

 メインの建物を小さく描いて、

 〈建物〉と〈建物の周りの景色〉も

 ちゃんと描くようにしてみたんよ。




 それがこの絵☟☟☟





キョロキョロおお!


 建物が画面に占める割合は多くないのに、

 前の2つの絵と比べると、

 この絵の方が迫力があるように思えます。

 



🐿️これは紫陽花寺で有名な奈良の矢田寺。


 去年は縞ネコさんと紫陽花見たかったけど、

 叶わなかった。

 残念😢




チューしょうもないこと言わんでええから、

 講座を進めてくださいね。





🐿️はいはい、

 

 絵に描いた建物に迫力がなかったり、

 景色に広がりがなかったりしたら、

 紙が小さいのかな?と

 悩まれてる人も多いと思うけど……






🐿️ものの大きさは、

 何かと何かを比べたときに

 はじめてわかるものやから、


 画面の中に建物をバーンと大きく描いても、

 なかなか伝わらないことが多いねんね。





🐿️たとえばこの絵☟☟☟




🐿️大阪造幣局横の泉布観。


 これはポストカードに描いたんやけど、

 紙の大きさと絵の中の建物の迫力には

 関係がないことがわかってもらえると思う。

 



キョロキョロほんまや〜!






🐿️ついでに以前描いた

 大阪八尾の桃林堂さん☟☟☟





この絵の地面部分を切り取ってみると……




こうなるねん☟☟☟





チュー息が詰まるって言うてるやろ‼️



🐿️地面の広さが大切なのが

 わかってもらえたかな?




キョロキョロ不思議ですね〜。

 空が広い方が広々としそうなんですけど、

 地面の広さも大切なんですね。



 今日は有意義なお話を

 ありがとうございました。



 みなさま次回をお楽しみに〜。



 


おまけ



ニコニコ水彩風景画を勉強するのに

 おすすめの本とかありますか?




🐿️えーとね、まずはこれかな?




🐿️今回の地面を広く取りましょう、

 ということもこれで知ったし、


 地面を広く取るためには、


 〈建物からある程度離れて

  絵を描きましょう〉


 ということも教えてもらった。



 著者の高崎氏は

 大手建築会社で設計をされていた人で、

 建物の各パーツの名称や建築用語が

 ちょっと煩雑に感じるときもあるけど、

 これはおすすめです。



🐿️関西地方の風景画が多いのも、

 自分にはありがたかったかな。


 

 他にもおすすめ本もたくさんあるので、

 おいおい紹介していきます。



それではまた〜(@風@)