愛知県 名古屋市 名東区

Atelier Celli 

アトリエチェッリ

 

ハンドメイドで輝きたい女性を

応援しています

 

資格も取れるリボンレッスン

起業サポート
コーチング

ホームページはこちら

 

 
 
ご覧いただき、ありがとうございます。
アトリエチェッリのhitomiです。
 
 
に向けて、コーチングって何??
という方の為の記事を書いていこうと思います。
バックナンバーはこちら
 
 
初心者が行きやすいお教室とは?
 
コロナ禍になって、
オンラインでの新しい学びも増えてきました。
 
 
改めて、初心者の気持ちを
味わう良い機会になっています!
 
 
ここでは、当サロンでもずっとしてきた
対面レッスンを例に、
初心者が行きやすいお教室について
コーチングの話もちょっと入れながら
書いてみたいと思います。
 
 
 
初心者が行きやすいお教室
その1 常連さんが多くても居心地が良い
 
初めて行くお教室が、常連さんばかりだった。
結構、気にされる方はいます。
特に、年代が違いそうだな〜とか、
スキルの差とか。
 
 
別に、お友達作りに行くわけじゃないんだけど。
女性同士。
場の雰囲気に合わないと、
孤独感を感じますよね。
 
 
これはやはり、先生の配慮も必要ですね。
大人数だとなかなか難しいかもしれないですけど。
 
 
話の仲間に入れるとかの他に
おすすめの一言は、
「○○さんが今日質問してくれたお陰で、
新しい気づきがあったね!」
「○○さんが今日来てくれて良かったね」
とか、周りに対しても、
あなたが来てくれて良かった!
みたいな一言です。
 
 
これは、実は私が言われて嬉しかった言葉。
コーチングで言う「承認」のスキルです。
 
 
ご近所付き合いとか
ママ友同士でも使えますね。
 
 
 
その2. お教室の環境が整っている
 
これは、「人の家に行く」
人の気持ちに寄り添うと、
オシャレまではいかなくても
やはり環境は整えておきたいですよね。
 
 
この、「寄り添う」というのが大事です。
これから暑くなってエアコンをつけますが、
感染対策の換気も必要。
 
 
「お部屋の温度は大丈夫ですか?」
など、当たり前とも思えますけど、
ちょっとした一言が嬉しかったと、
メールに感想をいただいたこともありますよ。
 
image
 
 
その3. 先生は憧れの存在
 
色んな目的の方がいらっしゃいますが、
少なからず、
「あんな風になりたいな」
と思って来てくださる方も多いのかな?
と思います。
 
 
目標設定」という意味でも、
見た目または人柄とか実績とか。
ロールモデルがいると、
イメージしやすいんです。
 
 
かといって、ベテランだから良いかというと。
初期の頃に来てくださる方は、
「自分の手の届きそうな身近な目標」
という感じが良いのかもしれません。
私も、最初から○○本部に行く
とかはイメージもありませんでした。
 
 
服装。センス。ライフスタイル。
話題。
自分にしか出せない何かに
生徒さんは惹かれてきているんだな。
「憧れられる存在に」
意識するようにしています。
 
image
娘曰く、ママは仕事になると「変身」するらしい
 
 
4. 主役は生徒さん
 
3で勘違いしたくないのは、
生徒さんは先生に憧れるかもしれないけど、
自分が主役だと思っているということ。
引き立て役ではないんです。
 
 
能力のある生徒さんに嫉妬して、
「自分より目立つな」
と思っている先生がいたとしたら。
そんな先生から習いたい人なんていないはず。
私なら、全速力で離れたい 笑
 
 
応援してくれる先生。
惜しみなく教えてくれる先生に
ついていきたくなります。
紹介したくもなります。
 
 
クリエイティブな世界では
甘い考えなのかもしれませんけど。
私はそうですね〜。
 
 
image
時々息抜きもね。先生に自己肯定感が必要だよ。
 
 
5. メニューに信頼できる
 
単発レッスンなら良いんですけど。
資格を取るレッスンの場合は、
習ったけど2度と作れませんでした。
は困りますよね。
 
 
そこは、教え方が悪いのか?
テキストがわかりにくいのか?
そもそも作り方に無理があるのか?
 
 
どれにしても、
メニューに載せる段階で、
自分が考えた作品でなくても。
自信を持って教えられるか?
この金額をいただけるレッスンか?
ポリシーはしっかりと持っていたい。
 
 
信用して貰えることで、
次のお申し込みにも繋がっていきます。
 
image
ソーイングは好きだけど趣味レベルです
 
 
と、途中若干辛口トークになりましたが。
誰しも「教える」ばかりじゃなくて、
習った経験もある。
思い返すと、あるある!という例も
あったのではないでしょうか?
 
 
教えるばかりだと、忘れちゃう。
私も時々新しい学びに挑戦しながら、
初心を思い出しています。
 
 
つづく
 
 
 
「コーチングを使った教え方レッスン」
自身の経験+コーチングのスキルをお伝えします。
お教室をされていない方も
お気軽にご参加くださいね。
 
 
 
詳細は
こちらをクリックしてご覧いただけます
 

 

レッスンメニューは
ホームページへ


問い合わせ先
レッスンスケジュール
サロンのご案内
プロフィール

作品のギャラリーはこちらから