How to build Diasolte | atelier bamboo  working diary 

How to build Diasolte

どうもお久しぶりです、竹内です。
WFから随分と時間が経ってしまいましたが
皆さまのミクロソルテはその後いかがでしょうか?
今回、パーツリストは入れたんですが
組立て説明書が入ってないじゃんか~!とメールを
頂きまして・・・すいませんでした。
というわけで「ハウ トゥー ビルド ディアソルテ」やります!
まぁ組立てなんでbuildじゃなくてassemblyが正しいのかな。
でも世代的にはやっぱ「How to build Diasolte」でしょw
もう組んじまったぜ!な方はスルーしちゃってください
では、いってみよ~~!



まずはパーツチェック、バリ取りをしてから
離型剤を落としましょう。
離型剤落としにはソルベントを使ってます。
落としきれなかった部分はアセトンで軽く洗います。
あんまり長時間つけてるとキャストがやられちゃうんで
気をつけましょう、あと換気にも気をつけてください。


ミクロマンのパーツを一部キャストパーツと
換装していきます。
マイクロドライバーを用意してください。
百均とかで売ってると思います。
そうしたらまずお腹の裏のビスを外します。


写真ではすでに肩がキャストになってますが
気にしないでください。
次は肩のパーツを加工していきましょう


肩パーツに2mmのドリルで穴を開けます。
貫通する手前のスン止めがベストですが
まぁ貫通しちゃっても大丈夫。


こんな感じ
左右ともに開けてください


取り付けます
左右に気をつけて下さい
筋肉のモールドが背中側に来るように
組み付けます
(付属のミクロマンを参考にしてください)


腹部を組み付けます
本締めしないで下半身のジョイントが
挟み込めるくらいに仮止めしておきます。
もしもネジがしっかり締まらないときは


ネジの受け穴にチョコッと瞬着をぬって
(見やすい様に黒い瞬着を使ってます)

コイツを


シュッと吹きましょう
それから締め付けるとしかっり止まるはずです
続いて下半身を組み立てます



お尻に剥ぎ取りナイフの取り付け穴を
2mmのドリルで開けます。
ここも貫通しないでスン止めがベストです。
その方が接着の時にやりやすいんですが
貫通しちゃっても大して問題はないんで
グリグリとやっちゃってください。


こんな感じ
そうしたら腰アーマーをつけましょう


裏にLRの刻印がありますので確認してください
腰周りはとりあえずおいといて
先に足を組み立てます


まず、腿アーマーと膝のトゲパーツを接着します
(塗装する人は、ここの接着は塗装後にした方が楽です)

膝のパーツと干渉しないように軽く削ります
気にならない人はやらなくてもいいと思います


こんな感じ


膝下パーツをビスを外してバラします


ハメます


両足ともに組んだら膝下パーツを元に戻します。
続いて足首を外してください。


スネパーツをハメてから足首パーツをキャストパーツに
換装します。
足首パーツに左右は特にありません


ジョイントが弱い場合は足首側の受けの内側に
極少量の瞬着を塗って硬化スプレーを吹いて
おきます。
瞬着の塗りすぎに注意してください
かなりちょっとで間接の緩みは解消できます


組み付けました
そうしたら先ほど組んでおいた腰アーマーを
つけます


おお~なんとなくハンターっぽくなってきやがったぜぃ!
さらに上半身も取り付けます


先ほど仮止めしておいた胴体のジョイントに挟み込み
胴体裏のビスをしっかりと本締めします。

今日はここらでおしまいです
続きはまたあした~!
ではノシ