#わたしが最近始めたこと 教育現場の洗い直し 学校教育は未だに歪んでいる‼️ | Atelier A [a:] アトリエ・アー オーボエ吹きの日常

Atelier A [a:] アトリエ・アー オーボエ吹きの日常

連絡先
ATELIERA.OBOE@GMAIL.COM
を全て英数小文字にしてください

東京物理学校卒
オーボエを虎谷迦悦氏に師事、オーボエの応急修理・調整を萩森弥郁夫氏のもとで習得。

このブログはアフィリエイトプログラムによって収益を得ています。

わたしが最近始めたこと

教育現場の洗い直し

学校現場は歪んでいる

 

 

 

今までの投稿を

読んでくださった方は

既にご存じと思いますが

私は公立高校の教員を

定年退職しました

 

私も学校はこんなもんだと思って現場の流れに乗って来ましたが

10年位前から疑問を持ち始めました

 

現役時代に「批判」をすると

「炎上🔥」する可能性が

あったので定年退職した

現在学校現場の実態を

見てもらいたいと思い

このブログの中で

現場の実態を見て

頂きたいと思いました

 

現在で学校現場で奮闘している

教員のほぼ全員が

「良い人」たちです

まずこれをご理解ください!

 

問題はほぼ全ての教員が文科省や

都道府県教委の言いなりに

するしかないということです

 

ざっくり説明すると

「上」からは児童生徒の

実態に合わせて

適切な指導をしなさい

創意工夫をして個々の

児童生徒に対応しなさい

と言ってくるわけです

 

教員の定数は決まっていて

文科省は人数を大幅に増やす

兆候は見られません

財務省が文科省に

イチャモンを付けるからです

 

財源も教員も足りない!

支援の必要な児童生徒は

増加していく

 

授業に付いていけない児童生徒は

昔からいました最近は

「ギフテッド」が

注目されています

 

⚠️ ギフテッドとは高い知能や創造性を持ち

一般の同年齢の人々よりも

学習や成果を示す個人を指します。

 

彼らは授業が退屈なのです

高校ですと授業が暇で

転学するケースもあります

 

またブラック校則

見直しの時期に

来ていて実際に多くの学校で

見直されています

 

にもかかわらず

未だに問題が起きるたびに

生徒の立場に立っていない・実態に合わないルール」に

アップグレードされています

 

そんな中で良書を見つけました

これが冒頭の写真の本です

新刊です!

生徒・保護者・市民さらに

現場の教員にも

読んで欲しいと思います

 

Amazon

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

Amazon