暑い暑いと言っているうちに一気に冬となってしまったり、びっくりして桜が咲いてしまったりと大変な秋でした。
でも、ここ2、3日すっかり紅葉のシーズンを迎え歩いていても色々な紅葉の木々があり、木にもちゃんと個性があり僕は黄色、私は赤、私達はずっと緑色と主張しているように思えます。それぞれが違うからこそ紅葉も美しくいくら見ていても飽きないハーモニーを醸し出している訳ですね?
不思議なものでなぜかアメリカやカナダの紅葉はもっと主張が強くはっきりしていて、日本の優雅な趣とはちょっと違います。昨年NHKの朝ドラで牧野富太郎の生涯をとり上げていました。小さい頃、富太郎植物園に何度か立ち寄ったことがあり身近には感じていたのですが、小さな小さな植物を研究して何が面白いのだろうと考えることがありました。でも、自然の生態系などに興味を持ち、研究者や維持活動をされている方は、自然のすべてのものは繋がっているというところに面白さが沢山たくさんあり、どんどん興味が広がっていくのだろうな?と気が付きました。自然の中には不必要な生物や植物は一つもなく、全てがうまーく繋がっているわけです。時々ゴキブリやハエなんていなくても良いのにと思いますが、彼らがいないと人間も色々な所を清潔に保たなければという意識がなくなるかもしれません。彼らも不清潔を教えてくれる信号なのです。
山の土や植物、水がきちんと保たれないと海の生態系も保てない。人間は勝手に海派?山派?なんて言っているけど、どちらも同じようにバランスがとれて仲良くないと全てが崩れてしまう訳です。
人間も同じ、誰一人必要でない人なんていないはずです。若くして生命をたった人、世間から離れてしまう人が増えているような気がします。どんな小さな事でもつまらないことでもコツコツやっていけば必ずどこかで社会や人とのつながっていくはずです。何でも良いのです。自分が何をしている時が一番ワクワクするのか?何に興味を持っているのか?誰でも何かしらあるはずです。
大人でも子供でも何が好きかわからないという話を時々聞きますが、人の意見や周りの目を気にして言えないだけなのでは?と思います。面白そうだな?好きそうだな?と思ったら徹底してやって見ること、勉強したり調べてみたり興味をどんどん広げてゆくと人との接触も自然に多くなりますよね。どんなことでもよいので人より少しでも多く知識や体験を持てば持つほどそれぞれの個性が立派に育つことになります。紅葉の木々のようにどの1本も無駄な木はなく上手に組み合わ去ることにより見る人を楽しませてくれるように。
誰一人必要のない人間なんていません。上手に生きる力というのは、何かに一生懸命取り組んでみると意外と楽にできるものなのかもしれません。
お問い合わせはこちらまでお気軽にどうぞ
電話:045-591-3735
横浜のフラワーアレンジ・ケーキ教室
アトリエM I U
最寄り駅:
東急田園都市線鷺沼/たまプラーザ
横浜市営地下鉄センター北
http://www.atelier-miu.jp
AD