地下鉄半蔵門線乳母車事故について | ビーズ教室 アトリエ海 のブログ

ビーズ教室 アトリエ海 のブログ

ビーズ教室やってます。

東京メトロ半蔵門線でベビーカーが挟まったまま電車を出発させベビーカーを破損させるという事故が有りました。

この事故について、情報が不十分なんですが思うとこと感じたところを。

 

1、何処も報道しないんですが、なぜ挟まったのか。

これ重要なんですよ。常識的には普通の乗車をしておれば挟まることは考えられない。

一番考えられるのは、発車間際に飛び込んで乗ろうとした。さらに間に合わないと見てベビーカーを挟まる様に突っ込んだ(乗客が)

というのが、一番考えられるシナリオ。

これ絶対やってはいけないウルトラ危険行為。万が一成功したとしても電車の遅延は避けられない。次の電車を待ちましょう。

この話をすると10秒ぐらいだろう、たいしたことないだろうという人がいます。

ハッキリ言います。電車が10秒遅れると、後続の電車が1分以上遅れます。1分も遅れると修復が不可能なので、前の電車を遅らせる。時間調整というやつですね。

遅れたら、益々お客が増える。お客が増えるから益々遅れる。したがって前の電車を遅らせるんですね。

傘やカバン、乳母車をドアに引っ掛ける行為は極めて危険で、迷惑な行為。

絶対やめましょう。

 

2、ドアが1.5センチ以上の大きなものは検知できる。

1.5センチというのはものすごい数字です。

あまり知られていませんが、電車のドアの強度はトンクラスの衝撃に耐えられるものすごいドアです。そして、ドアの先頭に着いてるゴムが乗客を保護している。あのゴムが無かったら乗客にけが人多数出るんじゃなかろうかと思います。そんな環境で1.5センチをさらに小さくというのは無謀だと思わざるを得ない。それより無謀なことしないように啓蒙したほうがいいと思うんだな。

 

3、非常ボタン

車内で非常ボタンが押され、またホームでも非常ボタンが押されたという。

ただし、地下鉄では非常ボタンが追われても自動的に止まる仕様になっていない。

これは、駅間で停車すれば被害が大きくなる可能性が高いため。原則駅で止める。

その判断は乗務員にゆだねられる。原則停車しない。

今回の例では、ホーム内にとどまることは無理だと思われる。電車の加速度とブレーキ力から見て。

4、非常ボタン押されてからの不可解な対応。

車掌は非常ボタンが押されたことも知らなかったという。これが不自然なんですな。

また、運転士が気付かなかったのか。車掌と運転士との間でどんな会話がされたのか。

何処も報道しない。

どうしてですかね。

まぁ、車掌の証言にも、

「(最後尾からホームの安全を確認する)出発監視作業を優先してしまった」
「非常停止の操作をためらってしまった」
と知らなかったと矛盾した証言が出てますね。

マスコミの報道では、東京メトロ説明の原則論と、事実とがごっちゃになってるんでわかりにくいんです。ハッキリ言ってマスコミさん、皆さん勉強不足です。

 

「一歩間違えれば大事故につながりかねない事案。このような事案が生じたことは大変遺憾」
国道交通大臣談

その通りです。それだけに、原因究明というか事実の確認が重要です。

そして、ドアのねじ込みなどの暴力的行為をしないように啓蒙することも重要です。

交通の安全は、交通機関だけにまさせるものではなく乗客の協力が無ければ改善されない。

安全な鉄道のために良い乗客でありたいと思うのであります。

 

地下鉄半蔵門線乳母車破損事故について。

以下、ニュースの一例

 東京メトロの半蔵門線で、ドアにベビーカーがはさまったまま電車を出発させ、100メートルほど引きずって線路に落下させる事故があった。2度にわたって非常通報ボタンが押されたが、車掌は非常ベルには気付きながら電車を停止させず、ベビーカーはドアにはさまったまま引きずられた。しかも車掌は、その約15分後に乗務から外されて上司から指摘されるまで、ベビーカーがはさまっていたことを把握していなかった。

【写真】ドアが開いていると赤いランプが点灯する

 ベビーカーに赤ちゃんは座っていなかったため、けが人はいなかったが、石井啓一国交相は「一歩間違えれば大事故につながりかねない事案」だとして原因究明と再発防止策の策定を指示した。

■車内とホームで非常停止ボタンが押される

 事故は2016年4月4日15時1分ごろ、半蔵門線の九段下駅で起きた。中央林間発押上行き(10両編成)の6両目付近から母親と子どもが電車に乗り込み、その直後に父親がベビーカーを押しながら乗ろうとしたところ、ドアが閉まって前輪のパイプが挟まった。電車はそのまま動き出し、ベビーカーはそのまま約100メートルにわたって前方に引きずられてホームの端にある柵に激突。この衝撃でベビーカーはドアから外れ、落ちて壊れた。

 通常、ドアが開いているときにはドア上部の赤いランプがつき、車掌はランプが消えたことでドアが正しく閉まったことを確認する。大きさが1.5センチ以上のものが挟まった場合はランプが消えないため、車掌はドアが正しく閉まっていないことに気付くことができる。だが、今回はさまったベビーカーの部品は1.5センチより小さかったためランプが消え、車掌は異常に気付かなかった。

 車掌は10両目の最後尾に乗務しており、モニターや目視でホームに異常がないか確認した上で運転手に出発の合図を送る。東京メトロ広報部によると、ベビーカーがあった6両目付近は、最後尾から目視で確認すべき範囲だ。だが、車掌はベビーカーの存在に気付かずに出発の合図を出してしまった。

 電車が動き出してからも判断ミスがあった。電車が100メートルほど走った時点で車内にいた母親が非常通報ボタンを押し、さらに50メートル走ってからホームにいた人も非常停止ボタンを押した。それにもかかわらず、電車は通常の速度で走り続けた。車掌は2回にわたって電車を止めるチャンスを逃していたことになる。

ボタンが押された時点でかなりのスピードが出ていた

 東京メトロの規定によると、駅と駅の間で車内のボタンが押された場合、すぐに止まるのではなく次の駅まで走ることになっている。ただ、今回は、電車が駅のホームを完全に離れたわけではないため、車掌が緊急停止させるべきケースだった。ホームのボタンが押された場合も、マニュアルに従えば緊急停止させるべきだった。

 車掌は車内やホームからの通報に対応しなかった理由について、それぞれ

  「(最後尾からホームの安全を確認する)出発監視作業を優先してしまった」
  「非常停止の操作をためらってしまった」

などと釈明しているという。半蔵門線を走る電車は10両編成で、全長200メートル。2回の通報の時点でそれぞれ車両の半分、4分の3がホームを離れていたことになり、ある程度スピードも出ていたとみられる。

 ホームのボタンが押されたため、駅員がホームに駆けつけて会社側は事故発生を把握。車掌を錦糸町駅で降ろして別の人に交代させた。この時点で、非常停止ボタンへの対応を「ためらった」車掌は、ベビーカーが挟まっていたことに気づかないままだったという。通常、九段下から錦糸町まで16分程度かかる。この間、車掌は非常停止の警報を無視し、異常に気付かないまま運行を続けてきたことになる。

 車掌は20代の女性で、15年4月に新卒で東京メトロに入社。15年11月26日から座学や実習で車掌としての訓練を受け、16年3月16日から単独乗務を始めたばかりだった。

 東京メトロでは、この車掌を乗務から外す措置を取っており、「社内規則にのっとり厳正に処分いたします」と話している。

 石井啓一国交相は4月5日の閣議後会見で、

  「一歩間違えれば大事故につながりかねない事案。このような事案が生じたことは大変遺憾」

と話した。