ご訪問頂きありがとうございます☆

 

 

仕事において、あるアプリにおいて、日本スタッフ全員がメンバーになっているチャットグループがあります。

仕事に関係ないような緩い会話・やりとりもしますし、仕事関係でメンバー全員に周知したいことも送ったりします。

 

そういう場にて、上司が以下のような質問を載せてきました。

 

いくつ当てはまる?

他人を優先しがち

NOと言えない

感情を表に出せない

甘え下手である

罪悪感を覚えがち

 

他のメンバーも回答する中、わたしはこれ何のテスト?と思いつつ、答えながら、なんの調査ですか?と尋ねました。

 

それに対して上司からは、細かい文章は書きませんが、

・上司のお子さんが真面目過ぎて

・社会に出ても通用しないし

・この先、損するのがわかる

・ので、マジメスイッチを切替えできないかと思っている

 

という内容の返信がきました。

 

この返信を読んだ時、わたしは

なんだ、子供のことか、仕事に関することじゃないんだ、わたしには関係ないな

それにしても、上司は、子供のこと心配し過ぎだな

転ばぬ先の杖より、転んでからの方が当人も學びも大きいし、そこで回復をサポートする、くらいでいいのでは?

 

と思考しました。

 

 

この事象を観察しました。

 

わたしはこのチャットの場は、仕事の場であり、仕事に関係ない内容に対して

わたしに関係ない、と振り分けています。

到来する事象はわたしが創造したものなのに、「関係ない」としている、分離意識を使っています。

 

そして、上司が鏡とすると

「領分侵害」であるわたしが鏡されているなと捉えます。

 

自我は、子供がいないのだから、子供に対する親の心配はわからないでしょう、

これが通常の親の反応なんだよ、ということを言ってきますが

子供であろうが、赤ちゃんであろうが、他のスピリットへの在り方、生き方に口を出すのは領分侵害と捉えます。

(実際に上司が子供に口を出しているかは知りません)

 

また、上司のことば

真面目過ぎることでこの先「損する」であろう とありますが

 

損する=否定

得する=肯定

 

という損得勘定を使っているのがわかり、これもわたしの鏡ということになります。

あらゆる到来する事象を「損」「得」に振り分けている二元構造を使っているということです。

 

 

 

この上司のネタは、どうやら「プレジデント」というビジネス雑誌からのものらしく、

ちょっと調べてみたところ、「わがままに生きる」という題名の号がありました。

上司が参考にしたのはこの号かなぁ~と思いつつ

「わがままに生きる」って捉え方(観点)で全然ちがった解釈ができるよな~と感じます。

 

わたしが「わがままに生きていいよ」と言われたら、自我200%で生きると思う。

出張りまくって、自我の好き放題にやると思う。

 

上記5つの全ての質問に対して、「YES」となるような人にとっては、最初の自己解放 という段階へ至るための

ひとつのフェーズとして「わがままに生きる」というフレーズが響くのでしょうか。。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました☆

それではまた!