すっかり初夏のような気候になりましたね。
天気予報などを見ていると
すでに「夏日」なんて言葉も出てきます。
春季講座の内容は
4月に入って、京都芸術大学の藝術学舎では
春季講座の募集が始まっています。
今回も昨年、人気ベスト10にも入った
「クリエイティブに役立つ色彩論」を
担当させていただきます。
春季講座のテーマは、
「色彩の意味をデザイン、創作活動に役立てる方法」
年4回の開講の中で、
最も色の意味について詳しい内容にします。
最初に色彩の基礎知識を説明しますので、
初めての方でも、
最低限知っておくと良い部分がわかります。
色相環、色の三属性、三原色のことなど。
色相別に解説はしますが、
色彩心理学からの意味と
色彩象徴学からの意味について。
また、なぜこの色は、そのような意味なのか?
を解説します。
この「なぜ?」がわかると
色の意味も理解しやすくなり、
デザインなどの創作活動に
根拠を持って色を選ぶことができます。
昨年の春季講座の際の記事は
これまでの受講者さんからは
受講者さんからの感想で多いのは、
・知っているつもりでいた色彩のことが
曖昧だったことがわかった。
基礎からの説明で理解できた
・色の意味をなんとなく知っていたが、
その理由がわかったので、
自信を持って使えそう
・色の世界の奥深さを感じられた
・目の前にある色のことを
もっと深く見ることができそう
・すぐに仕事で使える知識だと感じた
などです。
多くの方は、色彩は日常的なので、
わかっているつもりだった、
というのが多いと感じました。
でも、もう一歩踏み込んで理解すると
その世界が広がり、
色選びも楽しくなります。
今回は、過去2回の内容をリニューアルする予定です。
どなたでも受講できる社会人向けの講座なので、
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
「色彩と絵画、歴史を知って楽しめる」講座
この講座は、
過去の講座もアーカイブでご視聴いただけますので、
今からでもお申込みお待ちしています。
下記をご覧ください。
RYB Colo OKAO
RYBコロカードとキャンディカラーのOKAOworkのコラボ商品
ご注文、お問合せなどは、こちらをご覧ください。
LINE公式アカウントはこちらです
↓
よろしければお友達追加してください。
「今日は何色?」を発信しています。
お友達追加していただいたら、
スタンプ送っていただけると嬉しいです。
講座のご案内
RYBカラーリーディング
・ベーシック講座
1日6時間コース(2日間)
・アドバンスト講座
1日6時間コース(1日集中)
両講座とも分割コースも可能
(東京、京都の対面、zoom開講どちらもOK)
・インストラクター講座
・オプショナル講座1、2
日程は、こちらをご覧ください。
開講日は、ご相談に応じます。
センセーション・カラーセラピー
オーラライト・カラーセラピー
各セラピスト養成講座については、
アトリエfor meのHPをご覧ください。
全ての講座について、開講日程が合わない場合は、
ご相談ください。
随時調整してお一人からでも開講いたします。