14日、15日に発生した熊本の地震、大きな余震もまだまだ続いてる様子
この度の地震で亡くなられたかたのご冥福を祈るとともに、被災地での皆さまのご無事と1日も早い復興を願います。
湘南茅ヶ崎「アトリエアイ」by 藍プランニング(株)のsachiです。
大きな災害が起こると、遠く離れた場所で自分に出来ることはなんだろう?と考えてしまいます。
5年前の東日本大震災の時は、流れてくる映像の衝撃に最初本当に思考がマヒ、気持ちもだいぶやられてしまってました。被災した人たちは大変な思いをしているのに、無事に暮らせている自分がグズグズと思い悩んでいる現実に更に暗い気持ちになってしまう負のループ。
あまりにも大規模な災害。時が流れるにつれ入ってくる膨大な情報。
SNSでシェアされることのどれが本当のことなの?
支援物資は何が必要なの?どこに送ればいいの?
福島、宮城、岩手、寄付金はどこに送るのが1番いいの?
ボランティアに現地に向かう人、支援物資を持って駆け付ける人、
すぐにそんなアクションを起こす人たちを横目で見ながら、なすすべもなく
自分一人の非力さに、コンビニに置かれた募金箱に小銭を入れる毎日を
こんなことだけで本当に復興に役に立つんだろうか?ともんもんとしていたことを思い出しました。
今回の地震でも、すでにいろんな情報が錯綜していて
FBやツイッターで流れてくる情報の多さに
その中で何が正しいのかをきちんと見極められているんだろうか?と思いながらも
自分の生活の中で出来る支援、出せる範囲での募金をさせてもらいました。
自分で直接届けられない物は信頼できる誰かに預ければいい。
募金する先は自分できちんと調べて、確実に支援に使われる先に募金すればいい。
テレビやネットで流れてくる、不安をあおる映像や情報に
遠くで無事でいる私たちが慌てちゃいけない。
東日本大震災で感じたこと学んだことは、誰でも多かれ少なかれあるはずです。
自分自身への自戒も込めて、今回の熊本での震災ではそれがきちんと生かされるような行動を、1人1人がこころがけて行動できたらいいなと、切に願います。
先日茅ヶ崎の産業フェアに藍プランニング㈱で出展した
「災害時の動物との避難」について
こんな時でしたので興味を持って訪れてくださった方もたくさんいました。
そして、その中から防災についてのテーマで次のイベントの企画も持ち上がってきました。
住まいの防災、暮らしの防災、災害時の食料や備蓄について、ペットを飼ってる人の避難などなど。
協力してもらえそうな人はたくさんいます。知っている知識を伝えてくれる人もたくさんいます。
今、何事もなく暮らしている私達も、いつ大きな災害に遭うかは誰にもわかりません。
備えあれば憂いなし。何をどうしたらいいんだろう?と迷ってる方に伝えるインベント。
私たちに出来ることを考えていきたいと思います。
そして、ここ茅ヶ崎のFBコミュニティ
「茅ヶ崎・寒川が大好き」グループでも復興支援が始まってます。
熊本大震災復興支援~pray for茅ヶ崎&寒川
募金箱の設置店などの紹介もしています。ご近所のお店で見かけたら温かい気持ちを是非。
「アトリエアイ」藍プランニング㈱ではさくらみちブラボーズとして募金箱を設置させていただいています。こちらもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この度の地震で亡くなられたかたのご冥福を祈るとともに、被災地での皆さまのご無事と1日も早い復興を願います。
湘南茅ヶ崎「アトリエアイ」by 藍プランニング(株)のsachiです。
大きな災害が起こると、遠く離れた場所で自分に出来ることはなんだろう?と考えてしまいます。
5年前の東日本大震災の時は、流れてくる映像の衝撃に最初本当に思考がマヒ、気持ちもだいぶやられてしまってました。被災した人たちは大変な思いをしているのに、無事に暮らせている自分がグズグズと思い悩んでいる現実に更に暗い気持ちになってしまう負のループ。
あまりにも大規模な災害。時が流れるにつれ入ってくる膨大な情報。
SNSでシェアされることのどれが本当のことなの?
支援物資は何が必要なの?どこに送ればいいの?
福島、宮城、岩手、寄付金はどこに送るのが1番いいの?
ボランティアに現地に向かう人、支援物資を持って駆け付ける人、
すぐにそんなアクションを起こす人たちを横目で見ながら、なすすべもなく
自分一人の非力さに、コンビニに置かれた募金箱に小銭を入れる毎日を
こんなことだけで本当に復興に役に立つんだろうか?ともんもんとしていたことを思い出しました。
今回の地震でも、すでにいろんな情報が錯綜していて
FBやツイッターで流れてくる情報の多さに
その中で何が正しいのかをきちんと見極められているんだろうか?と思いながらも
自分の生活の中で出来る支援、出せる範囲での募金をさせてもらいました。
自分で直接届けられない物は信頼できる誰かに預ければいい。
募金する先は自分できちんと調べて、確実に支援に使われる先に募金すればいい。
テレビやネットで流れてくる、不安をあおる映像や情報に
遠くで無事でいる私たちが慌てちゃいけない。
東日本大震災で感じたこと学んだことは、誰でも多かれ少なかれあるはずです。
自分自身への自戒も込めて、今回の熊本での震災ではそれがきちんと生かされるような行動を、1人1人がこころがけて行動できたらいいなと、切に願います。
先日茅ヶ崎の産業フェアに藍プランニング㈱で出展した
「災害時の動物との避難」について
こんな時でしたので興味を持って訪れてくださった方もたくさんいました。
そして、その中から防災についてのテーマで次のイベントの企画も持ち上がってきました。
住まいの防災、暮らしの防災、災害時の食料や備蓄について、ペットを飼ってる人の避難などなど。
協力してもらえそうな人はたくさんいます。知っている知識を伝えてくれる人もたくさんいます。
今、何事もなく暮らしている私達も、いつ大きな災害に遭うかは誰にもわかりません。
備えあれば憂いなし。何をどうしたらいいんだろう?と迷ってる方に伝えるインベント。
私たちに出来ることを考えていきたいと思います。
そして、ここ茅ヶ崎のFBコミュニティ
「茅ヶ崎・寒川が大好き」グループでも復興支援が始まってます。
熊本大震災復興支援~pray for茅ヶ崎&寒川
募金箱の設置店などの紹介もしています。ご近所のお店で見かけたら温かい気持ちを是非。
「アトリエアイ」藍プランニング㈱ではさくらみちブラボーズとして募金箱を設置させていただいています。こちらもよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
