シガーの着火について / 吉祥寺 Vision

シリーズ化しているシガー勉強会で話をした内容の記事です。今回は、着火です。
着火は主に3種類。
1,マッチ
一番一般的なつけ方ではないでしょうか?
写真の右から3つ目にあるような、長いマッチでじっくりとつけます。
2,シダー片
シガーの保管のために使われる木片で、シガー購入時に箱に一緒に入っているものです。
燃やすと良い香りがするので、シガーの着火に向いていると言われています。
写真の右から2つ目のように、適正サイズに切って使います。
3,ターボライター
最近、ターボライターでつけるお店が増えてきました。
手軽で確実に失敗なく着火ができるということで、普及しています。
注意点は、オイルライターは使わないという点。
オイルの香りがシガーに移ってしまい、いい香りではなくなってしまうと言われています。
実際に吸い比べると違いが分かります。
まず、マッチ、シダー片でのつけ方をご説明します。
チェックポイントは下記の点です。
1,傾ける角度で火力調整ができるため、1~2センチ位の炎になるように調整する。
2,シガーの着火する側のまわり1周を遠火で炎が直接シガーにつかないようにしながら炙る。
3,まわり1周が赤みを帯びるところまでつけて、
ついたことを確認したら軽く吸って中心まで火が回ったことを確認する。
火が回ったら、そのあとは吸っていただく形になります。
3で、真ん中まで火が回る前に少し時間が経ってしまうと、
火が消えてしまいますので、軽く吸って火を真ん中まで通すことがポイントです。
ターボライターも同じで、上記の2,3を行う形になりますが、ターボライターの場合、
まわりだけではなく真ん中まできっちりつける方も多いです。それでも問題は無いです。
ここでよくご質問を受ける内容を書いておきます。
1,吸いながら火をつけないのはなぜか
シガーはヒュミドールの中で湿度を保った状態で保管されています。
吸いながらつけると、火の強い熱がシガーの中に一気に回ってしまい、
水分が飛んでしまうため、辛いシガーになってしまいます。
クールスモーキングと言って、なるべく熱を加えない吸い方が美味しく吸うコツなので、
吸いながら火を火をつけないほうが良いです。
2,シガーの表面(側面)を火で炙ってからつける人がいるが、そうしないのはなぜか
これは昔流行った吸い方のようで、最近は見なくなりました。
上記のクールスモーキングの考え方から言って、辛いシガーになってしまいます。
しかし、嗜好品のため、辛いシガーを好むお客様もいらっしゃるため、
吸い慣れた方が意図的にやられるのであれば良いと思います。
次はシガーを吸っている最中の注意点を書きましょう。次回、乞うご期待。
Wataru Kobayashi
Facebookページも更新中!
-----
★バーテンダー募集中★
・atcfオフィシャル採用サイトはこちら
・社長からのメッセージはこちら
-----
吉祥寺 bar Vision ヴィジョン
*18:00-2:00(日祝18:00-0:00)
*TEL 0422-20-2023
*武蔵野市吉祥寺本町1-11-8耶馬ビルB1 / Google map
JR中央・総武線、京王井の頭線 吉祥寺駅北口より徒歩5分