ナッツの蓋/藤田
もり君が、
「いやーフジ田さん、さっきのお客様と意気わいわいとしてましたねー!」
と話しかけてきた。
…ん?
意気わいわい?
違和感(事件)である。
さすがにもう、もり君の言い間違えに関して、多少の事では驚かなくなってはいるが、
「彼が何と間違えたのか」
それには興味をそそられる。
今回(の事件)の場合、「意気揚々」を「意気わいわい」と言ってしまった訳ではない、長年彼と付き合ってきた僕の直感がそう告げていた。
恐らくは「わいわい」という言葉のニュアンスに、彼の伝えたかった根源があるはずである。
しかし「わいわい」はその言葉だけで使われる事が多く、諺や他の言葉と結んで使われる事は少ないのではないか。
そこで問題になってくるのが「意気」である。
単に「わいわい」とした雰囲気を表現するのであれば、「わいわいしてましたね」と伝えるはずであり、「意気」は余分、出てこない。
「意気」と「わいわい」
手探りで進んできた通路の先に、大きく重いひんやりとした石の壁が現れた。
いや、この言葉に囚われてはならない。
彼がその時、何を感じたのか、その状況を思い出してみよう。
そのお客様がvinsantoにご来店になったのはかなり久しぶりであり、僕もお会い出来てとても嬉しかった。
オーストラリアに行った元スタッフのO君の話や、町で偶然そのお客様を見かけた話で盛り上がっていたのである。
その時の雰囲気は、「わいわい」という賑やかな感じではなく(もちろん「意気揚々」としていた訳でもない)、「和やかで楽しげな雰囲気」だったはずである…。
…そうか!
和やかで楽しげな雰囲気、つまり
「和気あいあい」
と彼は言いたかったのではないか。
まさか言い間違えにおいて、被っている「い」「き」「わ」の三文字だけで別の言葉を組み立てるというトリックを使いつつ、それっぽいニュアンスを醸し出すとは…。
聞き流してしまえばそれまでではあるが、「ナナメに閉まっているミックスナッツの瓶の蓋」のようにしっくりこない違和感を感じさせる「意気わいわい」。
その謎を解き、ナッツの蓋を閉め直して僕は家に帰った。
「いやーフジ田さん、さっきのお客様と意気わいわいとしてましたねー!」
と話しかけてきた。
…ん?
意気わいわい?
違和感(事件)である。
さすがにもう、もり君の言い間違えに関して、多少の事では驚かなくなってはいるが、
「彼が何と間違えたのか」
それには興味をそそられる。
今回(の事件)の場合、「意気揚々」を「意気わいわい」と言ってしまった訳ではない、長年彼と付き合ってきた僕の直感がそう告げていた。
恐らくは「わいわい」という言葉のニュアンスに、彼の伝えたかった根源があるはずである。
しかし「わいわい」はその言葉だけで使われる事が多く、諺や他の言葉と結んで使われる事は少ないのではないか。
そこで問題になってくるのが「意気」である。
単に「わいわい」とした雰囲気を表現するのであれば、「わいわいしてましたね」と伝えるはずであり、「意気」は余分、出てこない。
「意気」と「わいわい」
手探りで進んできた通路の先に、大きく重いひんやりとした石の壁が現れた。
いや、この言葉に囚われてはならない。
彼がその時、何を感じたのか、その状況を思い出してみよう。
そのお客様がvinsantoにご来店になったのはかなり久しぶりであり、僕もお会い出来てとても嬉しかった。
オーストラリアに行った元スタッフのO君の話や、町で偶然そのお客様を見かけた話で盛り上がっていたのである。
その時の雰囲気は、「わいわい」という賑やかな感じではなく(もちろん「意気揚々」としていた訳でもない)、「和やかで楽しげな雰囲気」だったはずである…。
…そうか!
和やかで楽しげな雰囲気、つまり
「和気あいあい」
と彼は言いたかったのではないか。
まさか言い間違えにおいて、被っている「い」「き」「わ」の三文字だけで別の言葉を組み立てるというトリックを使いつつ、それっぽいニュアンスを醸し出すとは…。
聞き流してしまえばそれまでではあるが、「ナナメに閉まっているミックスナッツの瓶の蓋」のようにしっくりこない違和感を感じさせる「意気わいわい」。
その謎を解き、ナッツの蓋を閉め直して僕は家に帰った。