ど~も、頭の中がお花畑のA.Taruです。

 

 6月になりました。そろそろ、蜂が活発に動きまわるじきになりました。

 今回は・・飛び交う恐怖?実は頼もしい仲間もいる!

 身近な蜂の種類と生態、そして安全対策 について

  夏が近づくと、活発に飛び回る蜂の姿をよく見かけるようになります。

 

 彼らの存在に、思わず恐怖を感じてしまう方も多いのではないでしょうか?

 

 厚⽣労働省の⼈⼝動態統計によると、増減はあるものの近年は全国で毎年

 

  20〜30 人が亡くなっています。

 

 しかし、実は蜂は人間にとってなくてはならない存在であり、多くの種類が存在します。

 

 今回は、身近な3種類の蜂とその生態危険性対策治療法についてお話します。

 1. ミツバチ:自然の恵みをもたらす勤勉な働き者

     
 

 特徴

  • 体長は1.5cmほどで、黄色と黒の縞模様を持つ。
  • 腹部先端に毒針を持つが、攻撃性は低い。
  • 巣作りに粘土を使い、六角形の巣を作る。
  • 花粉を集め、蜂蜜を作る。

 生態

  • 群れで生活し、女王蜂を中心に、働き蜂とオス蜂で構成される。
  • 働き蜂は花から蜜と花粉を集め、巣作りや幼虫の餌とする。
  • ミツバチは、受粉を助ける重要な役割を担っている。

危険性

  • 巣箱を攻撃したり、巣を壊したりすると、刺されることがある。
  • 刺されると、患部が腫れたり、痛んだりする。
  • アレルギーを持っている場合は、アナフィラキシーなどの重篤な症状を引き起こすこともある。

 対策

  • 巣箱に近づかない。
  • 刺激を与えない。
  • 黒っぽい服装や光るものを身に着けない。
  • 香水や整髪料などの強い香りをつけない。

 

 2. アシナガバチ:攻撃的なイメージとは裏腹な一面も

      
 

 特徴

  • 体長は2cmほどで、黒と黄色の縞模様を持つ。足が長いため特徴的です。
  • 腹部先端に毒針を持つ。
  • 巣は、軒下や木などに球形の巣を作る。
  • 肉食性で、昆虫などを捕食する。

 生態

  • 単独で生活し、毎年新しい巣を作る。
  • 凶暴なイメージが強いが、攻撃するのは巣が脅かされたと感じた時だけである。
  • アシナガバチは、害虫の駆除に役立つ。

 危険性

  • 刺されると、強い痛みや腫れを引き起こす。
  • アレルギーを持っている場合は、アナフィラキシーなどの重篤な症状を引き起こすこともある。

 対策

  • 巣に近づかない。
  • 刺激を与えない。
  • 風上から市販のスプレー式殺虫剤を一気に噴霧するとアシナガバチは殺虫剤に

    あたると四方八方に飛び去りますが、こちらに刺しにくることはあまりありません。           それでも注意がひつようです。(逃げるのに必死ですが。)

  • 殺虫剤を使用する場合は、十分注意して噴霧してください。心配な時は          専門業者に依頼しましょう。

 

 3. スズメバチ:最強の毒を持つ攻撃的な存在

      
 

 特徴

  • 体長は2~4cmほどで、黒と黄色の縞模様を持つ。
  • 腹部先端に毒針を持つ。
  • 巣は、家の軒先や屋根裏、樹洞や地下などに球形の巣を作る。
  • 肉食性で、昆虫や果物を捕食する。

 生態

  • 群れで生活し、毎年新しい巣を作る。
  • 非常に攻撃的で、巣が脅かされたと感じると、執拗に攻撃してくる。
  • スズメバチの毒は、蜂の中でも最も強い毒性を持つ。

 危険性

  • 巣が脅かされたと感じると、集団で攻撃してくる。
  • 刺されると、強い痛みや腫れを引き起こし、最悪の場合は死に至ることもある。
  • アレルギーを持っている場合は、アナフィラキシーなどの重篤な症状を引き起こす。

 対策

  • 巣に近づかない。
  • 黒っぽい服装や光るものを身に着けない。
  • 香水や整髪料などの強い香りをつけない。
  • 殺虫剤を使用せず場合は、必ず専門業者に依頼する。
 
 

 では、その治療法は?

 

  その場から静かに離れる: 特にスズメバチの毒には仲間を呼ぶフェロモンが

    含まれているため、刺された場所にとどまると、フェロモンによって興奮した

    他のスズメバチが集団で襲ってくる可能性があります。
  傷口を流水で洗う: 毒液は水に溶けやすいため、流水で刺された箇所を洗い流します。
  毒をしぼり出す: 傷口を指先や爪でつまんで毒を絞り出します。
  ステロイド軟膏を塗る: 症状を和らげるために、抗ヒスタミン系のステロイド

    軟膏を塗ります。
  刺されたところを冷やす: 軟膏を塗ったら触れないようにガーゼと包帯で覆い、

    保冷材などで冷却することでかゆみを抑えることができます。
  すぐに病院へ行く: 特に全身症状が出た場合は命に関わるため、すぐに救急車を

    呼ぶ必要があります。

 

 林野庁から「蜂刺され災害を防ごう」

  https://jsite.mhlw.go.jp/tottori-roudoukyoku/content/contents/2_hachi.pdf

 

 

 まとめ

 

  蜂は、人間にとって危険な存在である一方、生態系の中で重要な役割を担っています。

 

 蜂の種類や生態を知り、適切な対策をすることが必要です。

 

 いや~、自然ってホントに怖いですね。