読んで頂きありがとうございます花束



先日、身内の急用で東京に行ってきました。



そこで半導体不足を実感びっくり




バタバタで出発したのもあって、忘れ物をしたんです。


nimoca。

持っていくの忘れた。






ご当地交通系ICカード。



今回は2泊3日。

東京都内と近郊で行き先が2箇所あり、どちらも私鉄やJR、地下鉄など乗り換え多数です。




出発前の長崎空港で考えました。


東京で最初に電車乗る時にPASMO買うことにしよう電球

帰りにデポジット返金してもらってもいいし。



なんて、甘い考えでした。



羽田空港から京急に乗ろうとしたら↓





PASMO買えない。



で、JR改札も覗きましたが一緒です。


Suicaも昨年夏から販売中止してました。



半導体不足で交通系ICカードが買えないんです。



現金またはモバイルPASMO(Suica)使うしかないです。



私はずーっと現金で支払いました。


慣れればまあ現金もいいですが、行き先見つけるのが大変でアセアセ


発券機の上方にある見慣れない路線図を見上げて、よくわからない行き先探すのってストレスでした。


どーしても路線図に行き先が見つからず、並ぶ人多い時は乗り越し清算という変化球技も使いました。それも数人は並んでたけど。



乗り換え案内画面をスクショしてはいました。

困惑。


金額のとこ、わかります?


券売機には無い料金なんです。






なんて想定外もあり、乗り換えは好きだけど毎回券売機がややストレスでした。



旅行ではお持ちの交通系ICカードは持っていかれた方が便利ですよ。


または、


モバイルならちょっとだけ安い時もあるようですので、慣れてる方はモバイルでもいいかもしれません。



半導体不足って影響あるんですね。


じわじわと。