現在
モーション作りえて
緊張感をほぐすのに 最適な
カメラワーク作業です。
モーション配布に
おまけでつけるカメラワーク
なのですが
曲の感じも ダンスも
心地よく!! 作るのが楽しくってww
作業が進む進む♪
終わればお約束の ウットリループwww
リップシンクも楽しいのだけれど、
私のとっている手法
実は 機械的作業が80%以上なので
それほど楽しくないんですね^^;
(昔は楽しかったのだけど・・・ww)
それに比べると
カメラワークは
自分が定めたルールの中で
ある程度自由にできるので 楽しいですね^^
ということもあって、
本来 別バージョンのリップシンクを作る予定が
カメラモーションに走ってしまいましたwww
では 私流のカメラモーションを
また、紹介します。
大した掟ではないのですが
頭の隅っこに入れておくだけで
自分で見てて
気持ちの良いカメラワーク
が出来上がります。
初心者の方にはお勧めですよ!
--------------------------------------------
「カメラワークの掟」 byつばき流
--------------------------------------------
次にあげる掟を限りなく守る!!
①キーフレームを打ったら
次は別のカットを入れる
キーフレームはひたすらこんな感じ
◆--------◆◆------◆◆------
カット1 カット2 カット3
◆に補完曲線を入れます(必要に応じて)
S字カーブが自然ですが
ドキッとさせる場合や
「不安定な音」の場合
あてて急激な変化をさせます。
これにより
視聴者の心を揺さぶります。
②カットとカットの切り替えは
明らかに違うカメラマンへの切り替えを行う
◆--------◆◆---------◆◆ーーー-
カット1 カット2 カット3
(1キャメさん) (2キャメさん) (再び1キャメさん等)
気持ち悪い(違和感がある例1)
◆--------◆◆-----------◆-
カット1 カット2
(1キャメさん) そのまま (1キャメさん)
これだとカメラマンが「瞬間移動」したことになります)
つまりあまり変化が無いものを繋げるとよくないということ
これはOK!(保管曲線を更に滑らかにさせます)
◆---------◆---------------◆◆----
カット1 カット1のつづき カット2
(1キャメさん移動中)そのまま静止 (1キャメさん) (2キャメさん)
③天地反転や 気持ち悪い角度は避ける
(例外)
曲調が転調するときや 気持ちの悪い和音の場合
あえて角度をつけて 動画を気持ち悪くします
回転や移動などには補完曲線を上手にあわせて
本当に気持ち悪くならないようにしますwww
音が廻って聞こえる部分には
ぐるっと360°回転がすごく合います!
④テンポにあわせたカメラ動作を心がける
ゆっくりなテンポや ドラム無し・ベースなしの部分は
スローな動きで
表情なんかをアップにするチャンス
⑤目を休める 無駄なシーンも混ぜ込む
ずっと目が映っているとどうしても
キャラの目を見てしまいます
日本人は目を合わせ続けることが苦痛ですww
目を休めるために 背中を映したり 首無し
足だけとか 床だけ 指先だけ なんかを いれます
たまには 天井だけとかww
⑥無茶なアングルはなるべく避ける
効果的になる部分は使ってよい
⑦フレーム枠
全身が映っている場合は 頭の上に空間を作る
体の一部が欠けていれば 空間は不要
あと キャラの前の方に空間を空けること
私が心がけている点は こんなところです。
モーション作りえて
緊張感をほぐすのに 最適な
カメラワーク作業です。
モーション配布に
おまけでつけるカメラワーク
なのですが
曲の感じも ダンスも
心地よく!! 作るのが楽しくってww
作業が進む進む♪
終わればお約束の ウットリループwww
リップシンクも楽しいのだけれど、
私のとっている手法
実は 機械的作業が80%以上なので
それほど楽しくないんですね^^;
(昔は楽しかったのだけど・・・ww)
それに比べると
カメラワークは
自分が定めたルールの中で
ある程度自由にできるので 楽しいですね^^
ということもあって、
本来 別バージョンのリップシンクを作る予定が
カメラモーションに走ってしまいましたwww
では 私流のカメラモーションを
また、紹介します。
大した掟ではないのですが
頭の隅っこに入れておくだけで
自分で見てて
気持ちの良いカメラワーク
が出来上がります。
初心者の方にはお勧めですよ!
--------------------------------------------
「カメラワークの掟」 byつばき流
--------------------------------------------
次にあげる掟を限りなく守る!!
①キーフレームを打ったら
次は別のカットを入れる
キーフレームはひたすらこんな感じ
◆--------◆◆------◆◆------
カット1 カット2 カット3
◆に補完曲線を入れます(必要に応じて)
S字カーブが自然ですが
ドキッとさせる場合や
「不安定な音」の場合
あてて急激な変化をさせます。
これにより
視聴者の心を揺さぶります。
②カットとカットの切り替えは
明らかに違うカメラマンへの切り替えを行う
◆--------◆◆---------◆◆ーーー-
カット1 カット2 カット3
(1キャメさん) (2キャメさん) (再び1キャメさん等)
気持ち悪い(違和感がある例1)
◆--------◆◆-----------◆-
カット1 カット2
(1キャメさん) そのまま (1キャメさん)
これだとカメラマンが「瞬間移動」したことになります)
つまりあまり変化が無いものを繋げるとよくないということ
これはOK!(保管曲線を更に滑らかにさせます)
◆---------◆---------------◆◆----
カット1 カット1のつづき カット2
(1キャメさん移動中)そのまま静止 (1キャメさん) (2キャメさん)
③天地反転や 気持ち悪い角度は避ける
(例外)
曲調が転調するときや 気持ちの悪い和音の場合
あえて角度をつけて 動画を気持ち悪くします
回転や移動などには補完曲線を上手にあわせて
本当に気持ち悪くならないようにしますwww
音が廻って聞こえる部分には
ぐるっと360°回転がすごく合います!
④テンポにあわせたカメラ動作を心がける
ゆっくりなテンポや ドラム無し・ベースなしの部分は
スローな動きで
表情なんかをアップにするチャンス
⑤目を休める 無駄なシーンも混ぜ込む
ずっと目が映っているとどうしても
キャラの目を見てしまいます
日本人は目を合わせ続けることが苦痛ですww
目を休めるために 背中を映したり 首無し
足だけとか 床だけ 指先だけ なんかを いれます
たまには 天井だけとかww
⑥無茶なアングルはなるべく避ける
効果的になる部分は使ってよい
⑦フレーム枠
全身が映っている場合は 頭の上に空間を作る
体の一部が欠けていれば 空間は不要
あと キャラの前の方に空間を空けること
私が心がけている点は こんなところです。