年末のお休みは、あまり興味のある番組もないので、YouTubeばかり見てました。

中でも刺さったのが、この2つの動画。

 

 

 

 

山崎さんのことは、以前の記事でも書いたのですが、その後の動向については知りませんでした…。

 

 

 

動画の中で印象に残ったキーワードのうち、

”善意の愉快犯でありたい”ってことについては、

わたし自身、ずっと以前から同じような思いを抱いてきました。

 

既存の価値観が揺らぎ、混とんとした今の世の中にあって、

ある種の真理というか、

これは多くの人にとって有益なことじゃないかと思われること、

出来ることなら、そいういうことを整理したいみたいな、

思いというより、なんとなく”願い”に近いようなものを持っています。

 

それくらい、世にあふれるもの、情報の数々は、

言ったもん勝ちの、自分勝手というか、

そういうのは優しくないし、聞いていて気持ちの良いものでもない。

 

 

それともう1つ、

”取り換え可能な労働力”というのも、自分自身の課題としてよくわかることです。

それに対し、”労働者は何も工夫していない”と。

ちょっと辛辣だなあと思いつつ、まあ本当のことだろうとも思います。

 

それへの対抗手段として、転職や本業以外のフィールドにチャレンジすること、

そういう気概を持って、今の社会に対峙していくべきだろうと。

そっちの方がシンプルで、生きてる感じもすんじゃないのってことなのかなと…。

 

この話の本質は、

結局、自分がチャレンジするフィールド、

詰まるところ、”事業の中身を何にするか”ということじゃないかとも思いました。

 

 

あと別の視点として、

労働力のパイがどんどん減っていくのは分かり切ってるのだから、

会社の側だっていつまでも昭和なやり方に胡坐かいてられないというか、

労働者のシアワセとの整合性を考えたシステムの導入を本気で考えていかないと、結局生き残っていけないんじゃないかとも思ったり…。

 

まあ、古い成功体験に縛られたトップが幅を利かせてる限りは、

会社なんて、どこまで行っても、その人たちの”おもちゃ”でしかないんかも知れませんが…。

 

何にせよ、自らの限られた命を、自分なりに精一杯生かす、その具体的な方法を一生懸命考えて、どんどん行動してかなきゃと思う、そんなお正月でした。