色彩技能パーソナルカラー検定  
 モジュール1︰ 初級 
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  

 〖光とは何か?〗

 ⚠ 詳しくは、公式テキストに乗っていますが、
    かなり物理学チックなのでめちゃめちゃ簡単に
    まとめさせていただきます 

 光とは、エネルギーの一種です。
 詳しく言うと、電磁波という
 エネルギーの一種です。
 電磁 " 波 " と言うくらいですから、
 光は、光源から波動(〰)として
 私達の目まで伝わります。 
 つまり、「光は波だよ〜」ということです。
 
 そして光には様々な種類があります。
 光は、波長の長さで分類されるのです。
 私達が見ている光は『 可視光 』といいます。

 さらに『可視光』も分類されます。
 私達は様々な色を見ていますよね。
 🔴 🟠 🟡 🟢 🔵 🟣
 "色が違う"ということは
 "種類が違う"ということです。
 "種類が違う"ということは
 "波長の長さが違う"ということです。
 
 つまり、 
 色が違う = 波長の長さが違う

 光の三原色と言われるように、光は
 🔴 🟢 🔵 ( 赤 緑 青 )
 の3色で構成されています。
 
 可視光(波長 : 400〜700nm)の中で、
 波長が長い(600〜700nm)と
 赤っぽい光に見え、
 波長が短い(400〜500nm)と
 青っぽい光に見えます。
 
 


 私達が日頃目にしていて、当たり前に存在する
 透明の白色光がありますよね。
 ニュートンのプリズムを使用した実験で、
 "白色光は様々な色の光が混ざってできている"
 ということが発見されています 💡♡
 
 なんで色を重ねているのに黒くならないんだ?
 と思いましたが、
 光を重ねれば、明るく(白く)なるのは
 当然のことですね(笑)

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -        《 参考文献 》  
 色彩技能パーソナルカラー検定®公式テキスト


 何かご質問があればコメントください ‎ ‎𓍯