今日、コーチングの電話会議に
参加しました。

前回ブログで、
信頼関係を築くには

「会話」の質が大事で、

「会話のキャッチボール」
「会話を完了させる」

ことの大切さについて、書きました。

詳しくは、ブログ
「信頼関係を生み出すコミュニケーション」
を、ご覧ください。

今日は、それに加えて
「生徒さんの背景について、詳しく知る
 ことが、信頼関係構築につながる!」

と、いうことを学びました。

具体的に、生徒さんの
「ビジョン」「スキル」「タスク」
「パーソナルな情報」

に、ついて常に関心をもち、
常に更新し続けること。

それが、生徒さんとの間に
大きな信頼関係を生み出すもととなる。

確かに、そうですよね~。

生徒さんが、どのような価値観を
持っているか?

生徒さんの強みは何か?

生徒さんは、ピアノレッスンに
何を期待しているか?

生徒さんは、今どういう状態にいるのか?

生徒さんは、未来に向けて、
どのようなビジョンを持っているか?

わたしは、生徒さんの事を
知っているようで、
意外と知らないことが多いなと思いました。

コーチングの教科書には
ビジネスについての質問しか
載っていないので

自分で、ピアノレッスン用に
詳しく質問を作って
生徒さんにしてみます。

少しでも、信頼関係が深まると
ピアノレッスンの効果も
あがりますよね~!!

自分が実践したことを、
次の電話会議で、報告しないと
いけないのです。

毎回実践しないといけないので
結構大変ですが

学ぶことも多いです。

学んだことは、すぐ実践!!を
心がけています。

コーチングの勉強も
ピアノレッスンに生かせるように
頑張りますね~。


ブログ村の他の先生方のブログ
勉強させていただいています。
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村