演奏で後期バロックが予定されていない時には,初期バロックとルネサンスしか吹かないので,練習のリコーダーはそういうモデル。

最近の順番は,
・ガナッシG466でDalla Casaのディミニューションのパターン集(指回りの練習になる!),
・平尾エイク466でDalla Casaの歌のディミニューション(4,6,8連符が混在して難しい),
そのままvan Eyckの短い詩篇歌,
・斉藤エイク442でvan Eyckの続きで音域が高い世俗曲…と思ったら意外に低音域に主張がある曲だった(汗),
・石舘中世でvan Eyckの続きをやりかけたけどイメージが違う思って,それでFrescobaldiを,
・最後に平尾エイク415でde Selmaをゆっくり目に所々。

これにガナッシ・テナーの練習を入れればある意味完璧(自分比)だけど,最近なぜか吹いていない。

写真はその一部。
バロック・タイプが入ってしまっている(汗)。



バロック・ギターも最小限(自分としては)。
・le Cocqのシャコンヌでレピッコの練習,
・Corbettaのラスゲアード集は結局プンテアード中心で名前を折り込んでいる曲…のはず,
・de Murciaは続きで,短いけど美しい曲,
・Riccioの通奏低音の練習。

Corbettaのプンテアード集までは手が回らず。


とはいえ,バロック・ギターのT郎師匠は,常々
「練習し過ぎるな」
と言われる。

リコーダーも吹き方によっては手を傷めるけど,撥弦楽器は本当に手を傷める人が多いから,弾き過ぎには注意している。

その講習会の様子が,師匠のHPに上がっている。
書いておられるコメントはまったくもってもっともなことばかり。
http://tarolute.crane.gr.jp/nikki.htm