ブドウを発酵させて造られるワインは、最も古くから造られていた酒類で、紀元前6000年頃にメソポタミアのシュメール人により初めてワインが遣られていた といわれています。 古代エジプトでも、 紀元前3000年頃から1500年にかけて栄えたエジプトの 王朝を物語るピラミッドの壁画に、ブドウ栽培やワイン醸造の様子が描かれています。当時は王族の飲み物であったワインも、紀元前1500年頃からはギリシャ やローマへと広がり、庶民のお酒になりました。 紀元前1800年から1700年ころに制定された古代バビロニアのハンムラビ法典にはワインの売買に関する法律が記載されており、日常的にワインが飲ま れていた様子がわかります。紀元前600年頃にはフェニキア人(現在のレバノン近辺を中心に住んでいた民族)によって南フランスのマルセイユ地方や地中海沿岸に伝えられ、その後ギリシャ人やローマ人の手でフランス北部に広められ、 ヨーロッパ全土に拡大していきました。
この流れで覚えていきましょう。