大阪に帰り日本ワイン検定のテイスティング試験に臨みました。

日本ワイン検定は本当にテキストが素晴らしいと思いました。

テイスティングは赤、白ともソムリエとしては絶対に理解しておかなければいけない部分だと思うのであらためて、意識して受験しました。

テイスティングの方法は下にもブラインドテイスティングの教科書のとおり。近年は品種まで当てなければ配点がとれない構成のテストが多いです。ドイツワイン上級ケナーはわたしはテイスティングは過去受けた3度(今回も含め) 5-4 でした。

それと比べればずいぶん楽に感じました。これが終わればみなさんとともにテイスティングを勉強していくブログにしていきたいと思います。

試験結果はケナーと同じく1週間前後でわかるので公表しますね。

がんばりましょう。