醸造編 復習

亜硫酸(二酸化硫黄 SO2)=その形状、状態によって様々な呼び方があるが同じもの。

酵母=サッカロミセス•セレヴィシエ
高い糖濃度と低いpHに耐性を持つことが必要。

アルコール発酵 復習
アルコール 二酸化炭素 熱も出る。

発酵•貯蔵容器
ステンレスタンクVSオーク樽
+αコンクリートタンク
ステンレスタンクの最も大きなメリットから順に
熱伝導性がよいため温度管理が容易
殺菌がしやすく衛生管理が容易
ワインの酸で腐食しにくい

赤ワインの発酵は30℃前後
白ワインの発酵は20℃前後(15〜20℃)
赤ワインには醸しという作業が必要
マセラシオンは白ワインにはない概念
果汁だけ発酵しているため温度は必要ない
温度が上がれば香り(第1アロマ)がとぶ

白ワイン アロマティック品種とノンアロマティック品種(ニュートラル品種)

樽育成の最も大きな効果から順に
適度な酸化を促すこと
出来立てのワインは荒々しいので時計の針をすすめてあげることでバランスがとれる
適度な酸化(ポジティブ)と過度な酸化(ネガティブ)過度な酸化=劣化

クロージャー=栓
天然コルク
圧搾コルク
DIAMコルク