ノーマークだった城ヶ倉温泉
実は八甲田に泊まるのは初めてじゃない。

 

2015年の春 お世話になった宿が

ぬくだまりの里 秘湯 八甲田温泉

その際に、立寄りで湯浴みしたのが

酸ヶ湯と元湯 猿倉温泉

 

 

露天の雰囲気も、内湯のみるく湯も

めちゃめちゃ良かった

 

あの時の館長さんから言われたのが

「今度おいでになる時は
露天風呂付き客室
生まれ変わってるかもしれませんねドヤ 
 
確か「ねぶたの時は送迎しますよ」
と言ってくれてた
夏だし、らむね湯にも入りたいし
そうだ、館長に会いに行こう!

 

が、しかーし

大規模な設備改修工事を予定しており

当面の間休業とさせて頂いております。

そこで、たまたま見つけたのが
同じエリアの城ヶ倉温泉
夏旅東北 2日目 ⑦-14 AOMORI
 
浴場があるのは、宿泊棟と長い廊下で
繋がっている隣の建物の突き当たり

 
手前が女湯、奥が男湯、間に自販機
入れ替えなし
夜は23:00まで/朝は5:00~

 
多分1番最後の入浴客だったけど
脱衣室は乱れもなくゴミもなく

 
明るいうちにお風呂が見たくって
夕食前にチラ見 時間も無いので
巻いて巻いて

 
L字型にシャワー付きカラン

 
飛び込みたい気持ちをグッと抑え

 

露天へ

 
ぬるいのか、熱いのか、全く
記憶にない小さい浴槽は 水風呂
そういえば ミストサウナがあったっけ気づき
(入らなかったので割愛)

 
一面ガラス張りが印象的
日帰り入浴もOK
利用時間 11:30-15:00 入浴料 1,000円

 
そして、ねぶたの余韻が静まった頃
夜な夜な浴室へ

 
イメージガラッと変わる夜の内湯
内湯は加水・加温 消毒あり
でも塩素臭は気にならず
ホテルからもほど近い白濁の酸ヶ湯とは
全く異なる無色透明のお湯
源泉名 城ヶ倉温泉2・3・4号泉混合泉
泉質 単純温泉
(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
泉温48.9℃ pH8.23

 

掛け流しの露天へ 何となく

お風呂というより、池っぽい造りでは

ありますが そこは まぁまぁまぁまぁ

 
星がキレイだったのでヨシとしよう
ん?今 怪しい発光体が 右へ左へ

 
いつまでも入っていられる 39°℃
が、しかーし 怖すぎ

 

空からは未確認飛行物体の攻撃にUFO

木の塀からは 今にも、なにか

恐ろしいモノがひょっこりはん  

 
 ガサガサゴソゴソ 熊か!?
 裸でダッシュ 戻るわよ