登る気満々で目指したのは
標高1915mの茶臼岳(那須岳)
 
 栃木県の最北端に位置する関東を代表する
活火山「茶臼岳」は那須連山の主峰
もみじ紅葉の時期になると思い出すけど
ついつい奥日光へ行っていた
今年こそ 那須岳の紅葉を
この目で見てヤローじゃないの
とはいえ、全く知識がなく登山なんてド素人
調べてみたら茶臼岳の9合目まで
アプローチできる便利な乗り物
那須ロープウェイがあるじゃないかー
 
駐車場は上も下も満車 平日関係なし
でもタイミング良く誘導スタッフ
おじちゃんがここで待っててと敷地内に
入れてくれたので大人しく待つ
 
すぐ上の駐車場の端っこに空きを
見つけたおじちゃん
「オレが見てくるからコレ よろしく
渡された やって来る車に手と棒で
のジャスチャーを送る
戻ってきたおじちゃん 笑顔でスカウト
「週末 うちでバイトしないかい?ニヤニヤ
 
生憎、上はすぐ入られちゃったけど
下に空きが出たのでそんなに
待つことなくPIT IN
 
駐車場から徒歩数分

那須ロープウェイ山麓駅

栃木県那須郡那須町湯本215
電話0287-76-2449 8:30-16:30
 
チケットは往復1800円・片道1200円
ペットは1頭につき600円
毎時00分・20分・40分と20分間隔で運行
 
 
ゴンドラが凄かった
定員111名のスイス製 なんでも
世界初の制振装置制振装置を搭載した
交走式ロープウェイ
こんだけ広ければ きっと苦手な人も
大丈夫なはず→

 
あれよあれよという間の空中散歩は
3分40秒 (着色窓が残念だったけど)
 
係員のお兄さんのアナウンス
「先程まではキレイに見えてたんですけど
急に見えなくなってしまいましたニヤニヤ
「山の天気は変わりやすいので
祈りましょう真顔
 
標高1684m 山頂駅に到着
ド素人が心配してたこと
その① 気温と服装
寒いのかなと思っていたけどこの日は
暑くて半袖でちょうどいいくらい
念の為、上着は持参

 その② 靴
数年前、筑波山を登った時に登山用の靴を
買ってはあったけど とりあえず
履きなれたスニーカー
これなら、なんとか なりそうかも
 
周りを見れば
ちょっと街までにしか見えない
メンズ数人組とか、ひたすら自撮りしてる
マダムとか、本格的な登山仕様の
ご夫婦に、一列で進む団体さまとか。
 
雲を見下ろす感じは、やっぱ いい

 
 途中分岐点あり
山は登るもの 上よ上! ってことで上を
選んじゃったけど 牛ヶ首方面の道が
万里の長城みたいで、なんか感動
 
帰ってきてから地図を見るド素人
この万里の長城を進んでいくと
 
姥ヶ平のひょうたん池があったのね
 
途中、途中 やすみながら
 
朝日岳を横目に見つつ
 
頑張った
 
けど、やっぱり この靴じゃ無理
ここまで来るのも命がけ
滑りまくり
 
茶臼岳 頂上はお預けということで
 
待ってろー茶臼岳
いつかはね
青空も見れたし、さ、戻ろう
それがですね 下りはもっとDangerous
ズルズルズルズル滑りまくり 
学びました
低山といえども 山は山
しっかり装備して臨みましょう
 
あっ、紅葉もみじ
写真の何百倍もキレイでした
 
山頂駅で購入した 
い・ろ・は・す もも 250円
標高も高いが自販機の飲み物も高い
 
本格的に登山される方には
申し訳ないくらい へなちょこレポで
お恥ずかしいのですが 何事も経験(笑)
次回 体力つけてバッチリ装備で
頑張ります