MICHIシステムが使われなかった理由?

道路の関連施設を管理するためのシステム、「MICHI」。
とうとう廃止のニュースが流れましたね。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20091120/537061/
古いヤツかも知れませんが、、、
わたしも未だにパンフレット持ってます(笑)。
あまり使われてなかったということは、以前からアチコチで聞いてたので
ようやくリプレイスの時が来たか、といったところでしょうか。
(別の組織が引き継いで、そのまま使い続けるのかも???)
さてさて、前回のブログに引き続いて、システム『デザイン』のお話。
今回は、「使いやすい」「使われる」システムについて。
少し前の話になりますが、仕事の関係で、
システムについて、1000人以上の方にアンケートをしたことがあります。
その結果を分析していて、すご~く大切なことがわかりました。
『使われなくなるシステムには3つ(+1つ)の理由がある』ということ。
その3つの理由のひとつに、「入力がメンドくさい」というのがあります。
当たり前の話ですが、入力がメンドくさいシステムなど、
使いたいとは思いませんよね。
この「メンドくさい」と思ってしまうこと。
その要因はいくつもあって、どうすればイイという正解はありませんが、、、
一番多いパターンとして、何度も同じことを入力しなくちゃならんというのがあります。
例えば、点検業者などが確認してきて、報告書を作っているのに、
それを見ながら、システムに誰かがもう一度入力し直さなきゃならないとか。
パンフレットを見る限り、「MICHIシステム」はその典型例。
おそらく、この入力をしたい人はほとんどおらんのとちゃう?と思えますね。
事業仕分けなどの影響を受けて、「MICHIシステム」は廃止?になったわけですが、
道路の保守管理をしなくてよくなるわけではありません。
そういう意味では、予算が削減になっただけではなく、
新たに作り直すための新たな予算が必要になりますね。
新たに作る時こそ、
「使える」「使われる」デザイン
にしてほしいなぁと切に祈るばかりです。